ちちてつ(秩父鉄道)大好きの我が息子。
ちちてつの本があれば、と思うのですが、流石にマイナー過ぎますか。
そう言えば、
以前、東武の本を作ったな……。
と言う事で、無ければ作れば良いのです!

作りました……。
やはり素材の著作権の関係で、サイトにアップする事は出来ませんけどね。
無ければ作る、それがモットーのこのサイトです。
前回の続きです。

詳細は
コチラの記事で。
それにしても、久しぶりに葛袋駅跡に行ったのですが、変わりすぎです。
(Before)

→(After)

(Before)

→(After)

随分派手に工事していますね。
まさか、東武高本線復活!?
って、そんな訳無いか……。
朝の森林公園駅。

平日朝は、森林公園から有楽町線直通、普通新木場行きという、いったい終点まで何時間かかるんだ、という電車が出ています。
それにしても、この色って……。

東急5050系4000番台!
東上線での営業運転、始まったのですね!
上毛電鉄感謝フェアイベント2012に行って参りました。

詳細は
コチラの記事で!
今回ご紹介する保存車両はコチラ。

宮代町コミュニティセンター広場(
コミュニティセンター進修館[公式HP]となり)に静態保存されている、東武鉄道40号です。
宮代町は東武動物公園がある町ですよね。

運転席にも入れます!
今年も行って参りました、「頑張る群馬の中小私鉄フェア」。

今年はわたらせ渓谷鐵道(通称;わ鐵)大間々駅での開催です。
遠かった……。

生憎の雨ですが、盛り上がりますね。

バスもいました。
レトロバスと最新のゴージャスな夜行用バスの展示。
会場までのシャトルバスとして用いられているボンネットバスもいました。

そして洗車体験。
滅多に出来ない経験です。

良いですね、わ鐵。
前回、はるばる見に行ったものの改装工事中だった
岩槻城址公園[Wikipedia]の東武1720系デラックスロマンスカー。
今回は、そのリベンジなのです。

ピカピカになってます!

土日などは内部も公開されています(昼休みアリ)。
エアコンも効いて、掃除も行き届いており、快適快適!
それにしても、この当時にこのクオリティとは、随分豪華な特急だったのですね。

運転席にも入れます!
お子様がうじゃうじゃいました。
勿論、ウチの息子も大興奮です!
鉄道ジャーナル11月号[Amazon.co.jp]、読みました。
今月の特集は、「気動車とハイブリッド車両」ですね。
我が息子(私も)、小海線のハイブリッド車両に乗りたがっているのですが、なかなか機会が無くてですね……。
多分、走行音とかも違うんでしょうね。