日記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2009年3月4日(水) 【旅・鉄】DPZさんの「寝台車に興奮しすぎ」

デイリーポータルZさんの所で、「寝台車に興奮しすぎ・見てきてジャーニー岡山編」という記事(3月3日)がありますね。
サンライズ出雲に乗って岡山を旅する記事です。
良いですよね、サンライズ出雲。
昔ながらの開放式寝台の旅情も捨て難いものがありますが、やはり綺麗な個室の快適さは別格です。
あの狭さがまた良いんですよね。
少年時代の秘密基地みたいな感覚でしょうか。
で、夜景を肴にのんびりとお酒を頂く、と。
うーん、なんて贅沢!
もっとゆっくり走って欲しくなりますよね。
北海道から九州まで走る豪華寝台列車なんて出来ませんかね。
ハイ、出来る訳ありませんね……浪漫はあるんですけどね。

2009年3月5日(木) 【旅・鉄】鉄道ジャーナル4月号

鉄道ジャーナル4月号[amazon.co.jp]、読みました。

今回の特集は、「山陽路の列車を楽しむ」ですね。
ちょうど、昨日の日記でサンライズ出雲の話を書いたばかり、また、恒例企画旅したつもり山陽編を行っている事もあり、非常にタイムリーですね。
で、今回の特集、時代の区切りを感じるものがありました。
500系新幹線の「こだま」運用と、最後の定期昼行急行「つやま」です。
時代は移り行くもの、それは解っていますが、それでもやはりかつての栄光が薄れていくのは寂しいですよね。

2009年3月6日(金) 【デジモノ】日経PC21 4月号

日経PC21 4月号[amazon.co.jp]、読みました。

今回の特集は「あっと驚く!エクセル操作」ですね。
もう一つの特集は、「今が買い!5万円PC徹底比較」です。
私もEee PC 4G-Xを愛用していますが、こういったネットブック、初心者の方にはあまりオススメ出来ません。
結構コツが要ると言いますか、価格に釣られて買って途方に暮れる方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
私もこのように結構、苦労しています。
まぁ、その苦労が楽しいんですけどね。

2009年3月8日(日) 【旅・鉄】DPZさんの「1杯100円、駅できき酒」

@Nifty Daily Portal Zさんの3月6日の記事に、「1杯100円、駅できき酒」がありますね。
越後湯沢駅構内のぽんしゅ館[公式HP]です。
日本酒のテーマパークなのですが、きき酒が出来るのです。
500円でコイン5枚を購入し、コイン1枚を好きな日本酒の自動販売機へ入れ、ボタンを押せばお猪口1杯分、頂ける訳です。
ずらっと並んだ自動販売機(100銘柄くらいあったと思います)から好きなお酒選び放題!
なんてステキなんでしょう。
私も青春18切符でよく行ったものです。
水上〜越後湯沢間の普通列車が少なくて、ちょっと不便なんですけどね。
酒風呂も気になるところです。
時間があればまた行ってみたいですね。

2009年3月9日(月) 【薬・健食】アリナミンR

私、こう見えても(?)栄養ドリンク大好きなのです。
良いですよね、栄養ドリンク。
で、最近、気になる新商品が出ましたので、早速、試してみました。

アリナミンRですね。
中身は分岐鎖アミノ酸とビタミンB系です。
栄養ドリンク成分の定番、タウリンとカフェインを含みません。
カフェインが入っていないという事で、就寝前にも飲める、というのがポイントですかね。
あと、特徴的なのが、香りです。
ハーブ&グレープフルーツの香りで、女性もターゲットにしているのでしょう。
香りを楽しめるよう、広口ビンを採用しているのも変わっていますね。
では早速……香りはフルーティーですね。
ですが、お味の方は、どう見てもアリナミンです。
フルスルチアミンの味なのでしょうか、アリナミンシリーズの例のエグ味と言いますか、独特の後味です。
面白い製品ですが、如何せん、価格が高いですかね。

2009年3月10日(火) 【デジモノ】X-900水没!

以前の日記にあります、私の愛用品、メディアプレイヤーX-900です。

カッコイイぜ!
アヤシイぜ!
そんなX-900ですが、この度、水没と言う憂き目に遭ってしまいました。
お茶にどっぷり浸かった状態です。
こういう時は、スグにバッテリーを抜くのがセオリーなのですが、このX-900、バッテリー内蔵式なので、バッテリーを抜く事が出来ません。
修理と言っても、メーカーは歌美電子科技有限公司。
生憎、私は中国語は出来ません。
販売店も、今は亡きゲームバンク。
……どうしようもないですね。
これは、諦めるしかなさそうです。
で、どうせ諦めるなら、ダメモトで自力での復旧を目指してみます。
まずは、分解ですね!

裏蓋を取り外してみました。
取り外した途端、お茶の香りが漂います。
さらに、内部から、水滴がポタポタ垂れてきます。
こりゃダメかな……。
とりあえず、全部バラバラにし、水分を拭き取ります。
あ、液晶にはSHARPのロゴが書いてありました。

一通り水分を拭き取ったら、あとは乾燥剤と一緒にタッパーに入れておきます。
……48時間経過……。
復活しました!
素晴らしい!
ただ、分解した際、液晶表面にホコリが付着してしまったのが少し気になります。
もう一度分解して綺麗にすれば良いのですが、その気力は今のところありません。
ともあれ、復活して何よりです。
分解は自己責任、良い子はマネしちゃダメだよ。

2009年3月13日(金) 【デジモノ】プリンタ複合機買い替え

これまで、EPSONのPX-A550を使っていました。
結構、古い機種ですね。
もう何年になるでしょうか、使い倒しています。
「つよインク」の強さに惹かれる一方、ノズルの詰まり易さに悩まされて来ました。
で、この度、とうとう出てしまいました、「プリンタ内部の部品調整が必要です」エラーが。
長年の度重なるノズルクリーニングで、廃インク吸収パッドがヘタってしまったのですね。
と言うか、本体背面からインクがボタボタ垂れていますし。
修理に出せば良いのでしょうが、老朽化し、以前別件で一度修理に出している点、最近は新機種も安くなっている点などを考慮し、買い換える事にしたのです。
お金無いのにね。
購入したのはCanonのインクジェット複合機、MP630[amazon.co.jp]です。

複合機も安くなりましたねー。
で、このMP630ですが、技術の進歩は凄いですね。
この価格でこれだけのものが手に入るのですか。
綺麗・早い・静か・便利。
もちろん、ヘビーユーザーにとっては物足りないのでしょうが、暫くぶりの買い替えとなる人間にとっては、驚きでした。
他に重要な問題としては、ノズルの詰まりの頻度とインクの減り具合が挙げられますが、これは暫く使用してみなければ分かりませんからね。
こちらは暫く様子を見る事にします。

2009年3月14日(土) 【旅・鉄】今、また一つの時代が終わった……

最後の生き残りの九州寝台列車、富士/はやぶさの最終列車が、終着駅に到着しました……。
まぁ、これについては今まで何度か書いて来ましたからね、今更特に書く事も……。
ひとつ、挙げるとすれば、Daily Portal Zさんの3/13の記事、「はやぶさに乗るということ」のあんまりと言えばあんまりなオチに思わず脱力したりとか。
他のメディアの富士/はやぶさの記事と比べると、あまりに我が道を行き過ぎです。
独創的過ぎ。
や、まぁ、DPZさんらしい記事ですけど。

2009年3月17日(火) 【旅・鉄】プラレールその3

以前の日記、ダイソーのプラレール(もどき)の続きです。
その後、我が息子、プラレールがいたく気に入ったようで、おもちゃ屋のプラレール展示に張り付くようにして見入っております。
そこで、我が家のプラレールも少しパワーアップしてみました。

あれれ、ダイソーのプラレールもどきが、本家のプラレールを牽引していますね。
これには事情がありまして。
ダイソーのプラレールもどきと本家のプラレールでは、軌間が多少異なるのです。
このため、先頭車両を本家にしてダイソーレールを走行させると、踏切のような特殊レールを通過する際に脱線してしまうのです。
これを回避するため、先頭車両のモーター車をダイソーにし、本家を牽引する、という形式にしています。
不恰好ですが、息子は喜んでいますので、これはこれで良し、としておきますか。
本家のレールを揃えれば解決なのですけどね。
あ、因みに、普通はダイソープラレールもどきと本家プラレールの連結は出来ません。
息子が連結器を噛み潰した事により実現できたのです。

2009年3月23日(月) 【デジモノ】ヘッドホン型MP3プレイヤー

今まで、MP3プレイヤーとして、名機「MuVo2」を愛用していました。
が、流石にバッテリーがへたって来たのです。
で、買ってしまいました、ヘッドホン型MP3プレイヤーDN-MP602[上海問屋様]。
ヘッドホン一体型という事で、ジャマなコードが無い、そして何より安いのが特徴です。
で、使ってみた感想ですが、何というか、良くも悪くも特徴的なアイテムです。
●長所
 ・とにかく、コードが無いというのは非常に快適です。
 ・日本語にも対応しています。多少怪しい日本語ですが、それもまた良し!
 ・価格を考えると、音質は許容範囲でしょうかね。音質に拘る方は納得行かないでしょうが、そもそも音質に拘る方はこの商品を購入しないでしょうし。
 ・液晶画面もちゃんとしています。LEDバックライトも付いています。
 ・SDHC対応で、簡単に容量増設が出来ます。
 ・装着感も良いのではないでしょうか。
 ・単4電池1本で動作するのも嬉しいですね。
●短所
 ・再生するフォルダを選択する事が出来ません。数百個の音楽ファイルから、順送りで1曲ずつ目的の音楽ファイルを見つけるのは困難、と言うか、ムリです。ランダム再生モードが唯一、実用的な再生方法でしょうか。
 ・操作性が悪いですね。
 ・作りが華奢で、ショボいです。スグに壊れてしまいそうです。
 ・PCからのファイル転送が異様に遅いです。USB2.0とは到底思えないくらいです。
 ・電車など公共の場で使用する場合、隣の人から液晶画面が見えてしまいます。恥ずかしいアニメソングなどを聴く方は注意が必要です(?)
 ・動作がちょっと怪しい時があります。
 ・再生開始時、僅かの間ですが無音時間が発生します。
 ・首の後ろにヘッドフォンを回しますので、寝ながらの使用には向きません。
 ・再生中は液晶画面を見る事ができません。って、これは構造上当たり前ですね。
といったような感じで、長所・短所が著しい品ですね。
私は、価格を考えると結構良いのではないかと思います。
何と言っても、この怪しさがたまりません!

2009年3月27日(金) 【旅・鉄】鉄道車庫のロマン

鉄道車庫。
ロマン溢れる響きです。
私も好きですよ!
このサイトの表紙写真も、ここ最近は

コレですからね。
分かる人が見ればすぐ分かる、東武鉄道東上本線森林公園検修区[Wikipedia]ですね。
通常、鉄道車庫は複雑な配線が見られるのですが、この森林公園検修区は、巨大ですが(巨大だから?)、整然とした構内が特徴です。
と書いていたら、昨日のDaily Portal Zさんの記事で、「車両基地のここがすごい」という記事がありますね。
相変わらず、Daily Portal Zさんの所はロマン溢れる記事が多いです。
その上、何と、車両基地写真集[amazon.co.jp]なる書籍まで出版されるとか。

素晴らしい!

2009年3月31日(火) 【旅・鉄】鉄道ジャーナル5月号

鉄道ジャーナル5月号[amazon.co.jp]、読みました。

今月のテーマは「三代の特急車両」ですね。
651系・251系・253系の誕生と歩みが綴られています。
センセーショナルなデビューを果たしたこれら新型の特急(当時)ですが、新型特急が出る度に、国鉄色の旧型特急が懐かしく思えるのは、歳をとった証拠でしょうか。
と言いつつ、新たにリニューアルされた「ゆったりやくも」にも乗ってみたかったりとか。
結局、色々沢山乗りたいだけなのかもしれませんね。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

 
Akiary v.0.61