日記
バックナンバー
2009年4月3日(金) 【デジモノ】アキバ遠征

久しぶりにアキバに遠征です。
やっぱアキバは良いですねー。
今回も、大型店には目もくれず、路地裏めぐりを敢行します。
商品なのか粗大ゴミなのか良く分からないモノが乱雑に積まれている、この怪しさが何とも言えません。
特に気になったのは、「ツ○モ商材大量入荷!」などのPOPを貼った幾つかのお店。
ツクモが経営破綻した際、商品が差し押さえられていますので、それが現金化され、こういう形で店頭に並べられているのでしょうね。
こわいこわい。
で、戦利品はコチラ。

PS/2ボールマウスです。
今となっては何ともレトロ。
だって、光学式マウスだと、息子が「デンキー!」とか言いながら覗き込みそうで、目に良く無さそうですからね。
¥380-でした。
あまり手にフィットしません……。

初代DSのバッテリー。
Made in China、怪しいです。
日本語を書いていない時点でいかがなものかと。
でも、最近、初代DS用のサプライは入手困難になってきましたので、見かけた時が買い時と思って、買っちゃいました。
¥599-なり。

その他、細々としたモノ達。
CR-2016×5個パック、ハンダゴテのコテ先、トグルスイッチ、CR-2032電池ボックス、ポリウレタン銅線。

あとは、家内へのお土産に、アキバらしいものを。
うーん、アキバらしい。
それにしても、久しぶりに都心に出ると、人の多さで疲労困憊です。
大体、何故これらの人々は、平日昼間にアキバをウロウロしとるんだ?
や、私もヒトの事言えませんが。
2009年4月4日(土) 【デジモノ】日経PC21 5月号
日経PC21 5月号、読みました。

今月の特集は、「XP&ビスタ 軽く! 速く!」ですね。
定番ですが、高速化テクニックがあれこれ書かれています。
と言うか、「XPユーザはビスタの導入を見送り、Windows7が出るまで待て」みたいな記載が何箇所か見受けられました。
ビスタって一体……や、まぁ、確かにそうなんですけど。
2009年4月6日(月) 【薬・健食】トクホの食パン
またまた変わったものが出ましたね。
特定保健用食品の認可が出た、血糖値が気になる人向けの食パン、
モーニングバランス[山崎製パン公式サイト]です。
難消化性再結晶アミロースを配合、消化吸収されにくいのが特徴です。
トクホのパンなんて、とても珍しいですよね。
ところで、この難消化性再結晶アミロース、名前だけ聞くと、何だかあまり美味しくなさそうな名前です。
と言う事で、血糖値は気になりませんが、食してみました。
お味の方は普通に食パンです。
これなら、トクホである事を全く意識せずに、継続する事が出来そうです。
問題は価格ですかね。
2枚で100円程度でしょうか。
まぁ、食パンと考えると高いですが、トクホと考えればむしろ安いでしょうかね。
2009年4月10日(金) 【デジモノ】三脚付カメラ用バッグ
以前の日記で衝動買いを紹介したデジタル一眼D40、楽しんでいます。
こうなってくると、バッグと三脚が欲しくなってくるもの。
で、近くのホームセンターに行ってみると……。
Kenko三脚付カメラ用バッグDVC-0502[Google]という、まさに私が欲しいものをセットにした、という風変わりなアイテムを発見。
三脚付カメラ用バッグ、という事は、バッグがメインで三脚がオマケなのでしょう。
このホームセンターのPOPでは、「三脚入りバッグ」と書いてあり、一瞬意味が分かりませんでした。
で。
はい、買っちゃいましたよ。
\1,780-でした。
流石に三脚はサイズぴったり、バッグの中にキレイに収まります。
D40もまぁそれなりに収まってくれました。
バッグも三脚も、そんなに良い品物ではないのでしょうが、低価格で両方ゲット出来ました。
これで持ち運びもラクラク、非常に満足しています。
2009年4月12日(日) 【旅・鉄】埼玉県農林公園で遊ぶ!
埼玉県農林公園で、家族サービス(と言うか、息子サービス)して来ました。

詳しくは、
コチラの記事で。
2009年4月14日(火) 【旅・鉄】急行ねなぐさ
他愛も無い事ですが。
家内と、「列車の愛称で『あいうえお表』が出来るか」という話題になりました。
まぁ、出来るだろうな、と思って調べて見たのですが……。
どうしても、「ね」がネックになってしまいます。
調べた結果、「ねなぐさ」くらいしか無さそうです。
で、「ねなぐさ」ってナニ?
聞いた事無いよ。
どうやら、昭和31年9月15日〜11月11日の間、浅草〜東武日光間を走っていた夜行急行らしいです。
ピンポイント過ぎますね。
写真も見つかりませんでした。
どなたか詳しくご存知の方、いらっしゃいませんか?
2009年4月18日(土) 【旅・鉄】箭弓稲荷神社のぼたん祭
春ですねー。

と言う事で、行って参りました、東松山の
箭弓稲荷神社[Wikipedia]。
と言うか、読めますかね、「やきゅう」と読みます。
こうして変換するのも一苦労、IMEパッドの手書き機能で入力しています。
読みが「やきゅう」と言う事で、野球関係者(特に西武ライオンズ)が多く参拝しています。
「野球絵馬」も有名ですね。

で、箭弓神社ですが、この時期、「ぼたん祭」を実施しているのです。
屋台も出ていて、お祭り気分です。

いざ、ぼたん園へ。
大正時代の開園と言う事で、由緒正しいのです。
東武鉄道の初代社長が奉納したそうです。

肝心の牡丹ですが、ちょっと時期が早かったですかね。
まぁ、ぼたん祭が始まったのが昨日からですから。

赤いのや、

白いの。
スミマセン、細かい事は分かりません。
両方、牡丹……ですよね?
と言うか、ふらっと立ち寄ったため、カメラの用意をしていなかったのです。
F706i付属のカメラで頑張っています。

庭園でボーっとするのもヨシ。
池の奥に咲いているのはツツジでしょうかね、多分。

こんな感じで、キレイに咲いておりました。

フジですね。
こちらもちょっと早いみたいですが。
「延命(ながらへ)のフジ」と呼ばれる縁起が良いフジで、ぼたん祭に合わせて開花するそうです。

あと、東松山と言って忘れてならないのが焼き鳥ですね。
日本三大焼き鳥の一つです。
日本一、焼き鳥屋さんが多いそうですね。
まぁ、松山の焼き鳥は、焼き鳥と言いつつ、実は豚肉ですが。
2009年4月22日(水) 【雑談】電動アシスト自転車
これまで使っていた自転車の調子が悪くなってしまいました。
数年前、ホームセンターで購入した特価品なのですが……。
で、我が子と共に自転車でお出かけしたいですし、よる年波には勝てず、買い物に行くまでのアップダウンがツラくなってきた事もあり、買っちゃいましたよ、電動アシスト自転車。
お金無いのにねぇ……。
購入したのはコチラ、ブリヂストンの
アンジェリーノアシスタです。

子供乗せ自転車アンジェリーノシリーズの電動アシストモデルですね。
廉価な電動アシスト自転車に後付けの子供乗せ籠を取り付ける方が安価で済むのですが、やはり後付けだと強度的な不安が少しだけ……。
気にしすぎかもしれませんが、やはり、子供乗せ専用に設計されたモデルの方が安全・快適かなぁ、と。
非常にイタい出費になってしまいました……。
だから我が家は赤字続きなのです。
まぁ、それは良いとして(良くないけど)、使用感をば。
電動アシスト自転車初体験なのですが、確かに、割と快適です。
普通に走っている時にはあまり恩恵を感じないのですが、走り始めの加速時と坂道を登る時に、後ろから押してもらっているような感覚を受けます。
これまで立ち漕ぎでようやく登っていた坂道も、普通に登る事が出来ます。
かと言って、全く疲れない訳ではないのですけどね。
それなりにラクが出来る自転車、と言った感じでしょうか。
盗難が怖いですので、チェーンロックをいくつもジャラジャラ付けています。
2009年4月26日(日) 【旅・鉄】鉄道ジャーナル6月号
鉄道ジャーナル6月号[Amazon.co.jp]、読みました。

今月の特集は、「阪神なんば線開業とアーバンネットワーク」ですね。
私が大阪に居た十ン年前には、まさか阪神と近鉄の線路が繋がり、神戸〜難波〜奈良の直通列車が出来るなんて、夢にも思っていませんでした。
そういう意味で、時の流れを感じますね。
もう一つの奈良方面と阪神方面の連絡として、開業して一年が経過したおおさか東線も取り挙げられています。
方向表示幕に「放出」と表示された列車が新鮮ですね。
ところで、この「放出」、関西の人でなければ読めない難読駅です。
「はなてん」と読むのです。
2009年4月29日(水) 【旅・鉄】国営武蔵丘陵森林公園
国営武蔵丘陵森林公園(通称;森林公園)を散策して参りました。
詳しくは
コチラの記事で。
