日記
バックナンバー
2009年5月3日(日) 【デジモノ】今日も今日とてアキバへ
ハイ、本日もアキバです。
ゴールデンウィークに何やってるんだろうね。
などと思いつつアキバに行ってみると、凄い人だかりです。
まるでお祭り騒ぎです。
みんな、他に行くところ無いのか、と言うくらい、うじゃうじゃと人が溢れていました。
で、本日の収穫は……。

imation製、80GB USB外付ポータブルHDDです。
我が家はメインPCのデータを定期的に外付HDDにバックアップしているのですが、現在のバックアップ先の外付HDDが、轟音を出して唸りを上げている状態なのです。
ファンレスなのにね。
で、壊れる前に何とかしなければ、と言う事で、購入したのがコイツです。
¥3,980-。
内臓HDDよりも安いですね。

5V4Aスイッチング電源。
別に4Aも要らないんですけどね。
それにしても、人だかりで疲労困憊です。
今ならスライムベスにまで倒されてしまいそうです。
そういう訳で、

TJライナーの魅力に抗うことが出来ませんでした……。
2009年5月4日(月) 【旅・鉄】谷津の里?
先日の日記で、国営武蔵丘陵森林公園のお話をしました。
実は、本日も入園無料なのです。
こりゃ、行くしか無いよね♪
……ハイ、出遅れました……。
開園直後に行ったのですが、目的の西口駐車場は既に満車。
仕方が無いので、急遽、近くにある
滑川町谷津の里[滑川町HP]に行き先変更です。
……いくら何でもマイナー過ぎますね……。
まぁ、豊かな自然を前面に出した公園と言う事で、森林公園と似たようなものじゃないの?と安易に考えて行った訳です。

駐車場到着。
……なぜ、誰もいないのでしょうか。
やはり、マイナー過ぎるのでしょうか。

敷地内を歩きます。
野趣溢れる自然豊かな作りです。
森林公園のような「整備しました」感がありません。

アスレチックあり。
足ツボ廊下みたいなものもあります。

ポピー?
植えている、というより、生えている、という感じですね。
まさに自然のままです。
虫さんも沢山いました。

そして、森。
何か、森林公園よりも鬱蒼としている気がします。

更に、沼。
倒木が良い雰囲気を出しています。
と言う事で、国営の森林公園と町営のココを比べるのも変ですが、こちらは観光地化されていない、生の自然、と言った趣ですね。
農業体験もやっていますし、更に、年間契約で農園を借りる事も出来ますので、里の体験、という意味では森林公園よりも本格的な体験が出来ます。
観光地感覚で行くとガッカリするかもしれませんが、我が息子は結構楽しんでいたようですし、これはこれで良かったと思います。
2009年5月5日(火) 【デジモノ】日経PC21 6月号
日経PC21 6月号[Amazon.co.jp]、読みました。

特集は、「USBメモリーでお手軽”高速化”」です。
「PCも仕事も速くなる!4GBが800円!」という触れ込みですね。
確かに、4GBが800円の時代、うまく活用したいものです。
それにしても、800円って、日経PC21が630円ですから……。
って、比べるなっていう感じですかね。
2009年5月6日(水) 【旅・鉄】つばさ列車
今日はつばさ列車についてです。
と言っても、
400系[Wikipedia]や
E3系[Wikipedia]ではありません。
コイツの事です。

NHKの連続TV小説、「つばさ」のラッピングを施した東武鉄道の車両ですね。
このドラマ、川越を舞台にしていると言う事で、TJ線沿線ではぷちフィーバー状態です。
どの駅にもポスターが貼っていますし、こんな電車が走っているくらいですから。
あと、つばさのロゴが入った川越芋パンがカゴ積みで売られていたりとか。
やはり、川越を訪れるのでしたら、TJ線が手っ取り早いですかね。
と言いつつ、私はこのドラマ見ていませんが。
2009年5月9日(土) 【旅・鉄】プラレールその4
以前の日記に引き続き、ダイソープラレール第4弾です。
こんなに続くとは思いませんでした……。
で、今回のネタはこちらです。

写真ではちょっと見にくいでしょうか、照明が点いています。
ハイ、改造してLEDを仕込みました。
内部が空洞なので、スペース的には問題ありません。
電池と抵抗器、LED、スイッチを仕込んだだけです。
電池ボックスは、ダイソーのキーホルダー型LEDライトをバラして使用しました。
通常、CR-2016が2個で105円ですよね。
キーホルダー型LEDライトだと、CR-2016が2個と電池ボックス、白色LEDがセットになって105円。
そりゃ、後者を買いますよ。
で、バラしますよ。
こうして出来たのが、この照明付きダイソープラレールもどきです。
我が息子も喜んでくれたようですし、めでたしめでたし。
2009年5月15日(金) 【旅・鉄】TJライナーの通常列車としての運用
以前の日記で、TJライナーについての話題を書きました。

これがTJライナーだっ!
TJ線沿線住民が熱望していた、有料着席サービス列車ですね。
で、このTJライナーですが、ライナー運転の時は(快速急行の時も)クロスシート、通常列車の時はロングシートと、列車種別に合わせた座席配置が出来るようになっています。
今回乗車したのは、池袋行き準急列車。

TJライナー時には、このような車内風景でしたが、通常列車では、

このような車内風景に。
随分、印象が違いますね。

座席はこんな感じです。
座席幅は通常の車輌よりも余裕がありますかね。
肘掛けも付いたままです。
また、座席を回転させる都合上、左右に遊びのスペースがありますので、ドア間の座席人数が6と、通常の列車より1つ少なくなっています。
少しだけゆったりしていますので、ロングシート運用でも、(座れれば)ラッキーですね。
2009年5月20日(水) 【雑談】今更ながら「レイトン教授と不思議な町」
今更ながら、DSの「
レイトン教授と不思議な町[Amazon.co.jp]」をプレイしました。

相変わらずタイミングを逸した日記ですね。
それはともかく、このゲーム、多くの謎解きを行いながらストーリーを進める、というものです。
推理ゲームではなく、クイズ&パズルゲームですね。
しかも、そのクイズ&パズルは、「頭の体操」系です。
それもそのはず、監修は、「頭の体操」シリーズの著者である
多湖輝教授[Wikipedia]ですから。
このゲーム、全部で100以上のクイズ&パズルがあり、それらを解く事によってストーリーが進む、というものです。
ボケ防止に良いかもしれませんね。
2009年5月24日(日) 【デジモノ】エネループで電池の進化を実感
先日の日記のように、ヘッドホン型MP3プレイヤーを買ったわけです。
このプレイヤー、単4電池1本で動作するのも魅力なのですね。
普通の専用バッテリーを用いるプレイヤーですと、1年程度使用すると、バッテリーのヘタりが気になってきますから。
ですので、このように入手性が良く、安価な電池を用いる事が出来るのは魅力です。
電池と言っても、アルカリ電池を使い捨てるのも勿体ない、と思い、買いましたよ、
eneloop(単4形)[Amazon.co.jp]。

以前、ニッケル水素電池を使っていた頃は、自然放電に悩まされたものです。
充電して数ヶ月おいておくと、もう電池残量が心もとなくなっていましたから。
それが!
技術の進歩は凄いですね。
数ヶ月放置しておいても、全く気にせずに使用できます。
ニッケル水素電池を買ってスグに(充電せずにそのまま)使えると言うのは、凄い技術だと思います。
メモリー効果もあまり気にせずに良さそうな雰囲気ですし。
凄いです。
2009年5月27日(水) 【旅・鉄】鉄道ジャーナル7月号
鉄道ジャーナル7月号[Amazon.co.jp]、読みました。

今月の特集は、「蒸気機関車 運転の現状」ですね。
SL。
良いですねー。
私は乗ったことが無いのですが、是非、乗ってみたいです。
で、今回の記事ですが、かつて「SLあそBOY」に使用されて、修復不能な台枠の歪みが発生していた58654が、新たに台枠を新製、「SL人吉」として復活したのですね!
もうダメかと思っていたのですが、良くもまあ、復活したものです。
関係者の皆様の情熱は凄いですね、まさか台枠まで新製してしまうとは!
また、九州に魅力的な列車が一つ出来ましたね。
あとは、我らが埼玉県民が誇るちちてつ(秩父鉄道)も忘れてはいけません。
SL「パレオエクスプレス」ですね。
また、ちちてつの魅力はSLだけではありません。
旧国鉄101系車両が現役で走っているのです!
しかも、かつての色を模して!
旧都営地下鉄車や旧西武車、旧東急車もあるようで、凄いゼ、ちちてつ!
2009年5月30日(土) 【旅・鉄】週刊鉄道絶景の旅 創刊号
週刊鉄道絶景の旅 創刊号[Google]を読んでみました。
創刊号は特別定価290円ですしね。
創刊号だけ安くして、まず読者作りを行ってスタートダッシュ、という、よくあるパターンです。
まぁ、それはともかく、今週は中央本線<東>がテーマですね。
良いですよね、中央本線<東>。
首都圏から手軽に絶景を楽しむ事が出来ます。
しかも、駅弁も美味しいし。
「元気甲斐」とか、味もボリュームも満足です!
あぁ、旅に出かけたくなって参りました。
付録の「昭和35年旅客事務用鉄道路線図」も楽しめます。
良い雑誌じゃございませんか。
え、次回からは580円?
うーむ……。