日記
バックナンバー
2008年10月2日(木) 【旅・鉄】鉄道ジャーナル11月号
鉄道ジャーナル11月号[amazon.co.jp]、読みました。
今月の特集は、「1960年代名車の健闘」ですか。
我々の世代だと、名車として国鉄の
L特急[Wikipedia]の各車種が思い浮かびます。
485系とか。
クリーム4号のボディ、窓部分に赤2号の帯が入った特急色に彩られたL特急が日本全国津々浦々、誇らしげに走っていたのを思い出します。
今となっては当時の車輌の多くは廃車となり、辛うじて生き延びている車輌も色を変え、何とか余生を送っている、という感じでしょうか。
昔は良かったねぇ。
何か、ジジィの独り言みたいになって来ました……。
2008年10月3日(金) 【旅・鉄】日高の旅
ふと思い立って、日高に旅に出かけました。
北海道ではありません、埼玉県日高市です。
……車で。
また車かよ……ハイ、スミマセン。
さわやかな秋晴れ、天気にも恵まれました。
詳しくは
こちらで。
2008年10月4日(土) 【雑談】枝豆味噌汁は蟹汁の味がするか?
先日、県民性に関する何かのテレビで、山形の庄内地方では、枝豆をサヤのままぶち込んだ味噌汁を好んで食べる、しかも、それは蟹の味がする、というものがありました。
これは試さない訳にはいきません!
もし、本当に蟹の味がするのであれば、安価に蟹の味を楽しめる事になるのです!
毎日蟹汁!
何て贅沢な!
で、百聞は一見に如かず、早速やってみました!
……正直、微妙かな……。
や、確かにそこはかとなく魚介類の風味はします。
でも……蟹じゃ……ないよね……。
やはり、そう上手い話は無いか。
2008年10月9日(木) 【旅・鉄】TJライナー乗ったよ
遂に、TJライナーに乗車しました!
池袋発20:00のライナー3号、池袋〜森林公園間です。
300円のライナー券は発車15分前に完売したようで、盛況ですね。
発車番線は、従来下車専用ホームだった5番線なのですが、発車15分前まで入場が規制され、その後、駅員さんがライナー券を確認してからホームに上がる事が出来るシステムになっています。
で、肝心のライナーですが、乗り慣れた路線も転換クロスシートになると、やはり一味違いますね。
混雑した急行を横目に、座席にゆったりと座って音楽を聴きながら缶コーヒーを飲む。
うーん、ゴージャス。
座席については、ピッチは割と広いのですが、いかんせん座席が硬いですね。
JR東日本の初期
E231系[Wikipedia]くらいか、下手するとそれ以上に硬いです。
それに、背もたれが低いですかね。
まぁ、グリーン車としての位置付けではなく、遠距離利用客に対する着席サービスという位置付けでしょうから、高級感は追求しなかったのでしょう。
この、遠距離利用客に対する着席サービスという位置付けは、停車駅の設定にも如実に現れており、池袋の次の停車駅がふじみ野(和光・志木・朝霞などの主要駅も通過)と言う点が特徴的です。
さて、池袋を発車したライナーは、ふじみ野・川越・川越市という順に停車して行きますが、これらの駅では下車はさほど無いようです。
流石は遠距離利用客用の電車ですね。
ふじみ野以降はライナー券不要の為、乗車がそれなりに発生し、車内はむしろ混雑していきます。
坂戸・東松山での下車が多いですかね。
意外だったのは、池袋〜森林公園の通しの利用が結構あったことですね。
そりゃまぁ、森林公園から都内に通っている人々は、満員電車に立って乗車はツラいでしょうから。
皆さん、お疲れ様です。

外観です。
TJ線で転換クロスシート車は流石に目立ちますね。
窓枠下の青いラインがライナーである事を主張しています。

車内。
4ドアかつ座席ピッチが大きいため、座席数は少ないです。
2008年10月10日(金) 【デジモノ】日経PC21 11月号
日経PC21 11月号[amazon.co.jp]、読みました。
今回の特集は、「USBメモリーを万能ツールに」ですね。
USBメモリも大容量・低価格化が進みましたね。
昔々、32MBのUSBメモリを5000円程度で購入し(しかも、当時は専用のドライバが必要だった)、「フロッピー30枚分だ!」と嬉々としていた頃から考えると、隔世の感があります。
で、これだけ容量があると、単なるデータ移動用だけではなく、普段の環境そのものを持ち運ぶ事が出来ますよ、と言うのが今回の特集の眼目ですね。
例えば、レジストリを使用したりシステムフォルダにライブラリをばら撒いたりするソフトは別ですが、それ以外の大部分のフリーソフトは、実行ファイルがあるフォルダごとUSBメモリにコピーするだけで、他のマシンでも動作してしまいます。
また、フリーのオフィスソフトで有名なOpen Officeも、
Open Office Portable[Google]というのがあり、これもUSBメモリに展開すれば、他のマシンでも動作するそうです。
便利な世の中になりましたね。
2008年10月12日(日) 【旅・鉄】秘境駅
Yahoo!動画の「秘境駅/駅弁」カテゴリで、「
秘境駅へ行こう!
[amazon.co.jp]」の一部が無料配信されているのですね。
秘境駅。
良いですよねー。
私もいくつか秘境駅に行ったものです。
人の気配など全く無く、自然の音しかしないんですよね。
で、そこでぼーっとするのです。
まさに至福の時間!
こんな贅沢ございません!
暫くぼーっとしていると、唐突に列車の音が。
あ、そうか、ここ、駅だったんだ、と思い出すわけです。
秘境駅は基本的に訪問困難なので(だから秘境駅なのですが)、せめてDVDでも見て雰囲気に浸るのも良いのではないでしょうか。
2008年10月14日(火) 【デジモノ】ADSLモデム壊れた
タイトル通り、ADSLモデムが壊れたのであります。
や、少し前から、ネットに接続できない事がままあったのですよ。
で、ある時、気づいてしまったのです。
「ADSLモデムのStatusランプが消灯している!」
説明書によると、Statusランプの消灯は、内部の故障を意味するとの事。
早速、プロバイダに電話しましたよ。
電話が繋がるまで20分かかりましたが。
でも、その後は話が早かったですね。
Statusランプが消灯している旨を話しただけで状況を察してくれ、2日後には新しいレンタルモデムが手元に届いていました。
やりますね……。
それはそうと、随分電化製品が壊れる家だな、と思われるかもしれません。
それもそのはず、多くの電化製品は結婚する前から使っていたもの。
結婚後は一気にビンボーになりましたから。
で、それら独身貴族だった頃に調達した機器が、今になって相次いで寿命を迎えている訳です。
独身の頃はお金余ってたよなー、などと思いつつ、今回のADSLモデムに限っては無償交換だったので、ほっとしたりとか。
2008年10月16日(木) 【デジモノ】スライドショーDVDを作ろう4
前回の続きです。
Flashを作成したら、お次はこれを一般的な動画の形式に変換します。
現在のところ、変換出来るソフトは次に示すものくらいでしょうか。
それぞれ長所・短所ありますので、お好きなものを。
●
Magic Swf2Avi[作者様サイト]
シェアウェア(15日間体験可能)です。
変換精度が良くパワーが弱いマシンでもコマ落ちが発生しません。
音声も同時に変換する事が出来ます。
●
swf>>avi[作者様サイト]
フリーソフトです。
Flashの再生画面をキャプチャするソフトです。
マシンパワーが必要で、パワーが弱いマシンではコマ落ちが発生します。
音声には対応していません。
●
カハマルカの瞳[Vector]
フリーソフトです。
Flashに限らず、画面そのものをキャプチャするソフトです。
マシンパワーがかなり必要で、パワーが弱いマシンではコマ落ちが発生します。
音声にも対応しています。
有料で構わなければ、Magic Swf2Aviが一番良いでしょうね。
なお、音声に対応していないswf>>aviでも、avi作成後に別のフリーソフトで音声を結合するという方法もあります。
2008年10月17日(金) 【旅・鉄】どうぶつえんにいってきたよ
東松山の
こども動物自然公園[Wikipedia]に行って参りました。
まずは大量の貸切バスにびっくり。
数十台という単位で駐車していました。
遠足シーズンなのですね、園内もお子様たちがうじゃうじゃ。
この辺りでは代表的な遠足スポットなのでしょう。
勉強にもなりますしね。
この動物園、こども動物自然公園というだけあり、広大な敷地を誇る、動物園のような公園のような所です。
猛獣はいません、割と大人しい動物ばかりです。
お子様が触れ合うのにうってつけですね。
そんなこども動物自然公園ですが、一番人気はコアラ。
目の前でガラス越しにコアラを見る事が出来ます。
しかし、敢えて、私がオススメしたいもの、それは、
わたぼく牛乳[Google]の自動販売機です。

ウシさんコーナーの脇にあるのですが、ただのウシさん模様の自動販売機ではありません。
購入すると、何と、「も〜」と鳴くのです!
音声をお聞かせできないのが残念です。
それにしても、動物園に行ったのに、アップする写真が自動販売機だけというサイトもなんだか。
2008年10月18日(土) 【デジモノ】ケータイ買った
以前の日記で、ケータイが壊れたお話をしました。
で、買っちゃいました、F706i。
今更ながら、MOVAからFOMAに鞍替えですよ!
選択のポイントは、ズバリ「防水」。
ワンセグとか要らんのです。
や、息子におもちゃのケータイを舐め回されて壊れた経験があるもので。
分解してみたら、錆びていました。
なので、防水は非常に助かるのです。
助かるのですが……。
micro SDを出し入れするのに、わざわざ電源を切って、電池ボックスを開けて、バッテリーを外して、その奥からmicro SDを取り出す、という、非常に煩わしい手間がかかります。
まぁ、確かに、防水性を確保するには、こういうスロット類はパッキンで守ってやらなきゃならんのでしょうけど。
それにしても、これまでのD505iと比べると(比べるな!)、操作性が格段に上がっていますね。
カメラの性能も十分で、デジカメが(も)壊れている私としてはちょっとした写真撮影には使えるな、と思ったりとか。
ケータイの進歩は凄い。
2008年10月19日(日) 【旅・鉄】DPZさんの「ひとりリアル桃鉄実況中継」
DailyPortalZさんのところで、またオモロイことやってますね。
その名も「ひとりリアル桃鉄実況中継」!
桃鉄はご存知でしょうか、日本中を旅して回るスゴロクゲームなのです(はしょりすぎですか?)。
で、この「ひとりリアル桃鉄実況中継」ですが、ルールは、
1.ゲーム内の目的地にリアルで向かい、
2.サイコロの目に従ってゲーム内で止まるマスに、リアルで下車する。
というもの。
何て鉄分豊富な企画なんだ!
このお方、何の脈絡も無く平泉に向かっておられます。
羨まし過ぎる!
そう言えば、この企画のためにJapn Rail Passを使われていますが、この切符って、日本では購入出来なかったんじゃないかなあ、って言うか、外国籍のパスポート持っている人しか購入出来なかったんじゃないかなぁ、記憶あやふやですが。
いずれにしても、本当に言いたい事はただ一つ。
「私もやりたい」
2008年10月24日(金) 【デジモノ】電波時計WVA-200セルフ電池交換−自己責任ですぞ!
以前の日記で、電波時計を買い換えたお話をしました。
そうなると、要らなくなった古い方をいじりたくなるのが人情です。
じゃ、いっちゃ、自分で電池交換をしてみるか。
失敗しても、どうせ要らなくなった時計だし、自己責任というヤツですね。
幸運にも、WVA-200の裏板はネジ留め式。
眼鏡用ドライバーがあれば何とかなりそうです。
早速、裏板を慎重に外してみます。
中には、裏板の圧を維持するため?の小さなバネと、防水パッキン、それと電池をホールドする金具(正式名称不明)が出てきました。
裏板を慎重に外して正解です、無くさなくて良かった。
で、電池をホールドする金具をスライドさせて……電池が外れました!
CR-2016です。
またまたラッキー、入手が非常に容易な電池です。
ダイソーで2個105円で買ってきました。
後は電池をホールドする金具を元に戻して、防水パッキンを慎重にはめて、裏板をしっかりネジ留めして……完成です!
作業時間5分、52円50銭でWVA-200の電池交換が出来ました!
しかーし!
多分、防水性が大きく損なわれたと思います。
素人が防水パッキンをはめても、ねぇ。
と言う事で、皆様にはオススメ出来ません。
2008年10月26日(日) 【雑談】ありがとう400アクセス
頂きました、400アクセス。
このサイトも生後4ヶ月ですか。
月100アクセスペースですね。
ありがたい事です。
相変わらず日記の更新だけで、本文の更新は稀ですが……。
今後もよろしくお付き合い下さいませ。
2008年10月31日(金) 【雑談】♪ハバネロパウダー
辛いモノ大好きなのです。
これまでは、色々なモノにタバスコをかけていました。
しかし、タバスコだとどうしても、酸味が漏れなく付いてきます。
まぁ、酸味が加わったカレーとか、トマトカレーっぽくて、それはそれで良い感じなのですが。
で、購入しました、ハバネロパウダー!

これは良いですよ。
純粋に辛味のみを増幅させる事が出来ます。
カレーにかけると……十二指腸もビックリ?
チーズにかけると……トーポも大満足?
ほら、ビールのつまみに激辛チーズなんて良いでしょ?
でも、一般的には普通のチーズより高価。
だったら普通のチーズにハバネロパウダーまぶせば良いのです。
少量でも相当辛いため、1瓶でかなり長持ちします。
オススメです。