日記
バックナンバー
2009年1月1日(木) 【雑談】謹賀新年!
あけましておめでとうございます!
サイトを開設して初めてのお正月です!
一年の計は元旦にあり、今後もより一層、文字の垂れ流しに努めて参ります。
よろしくお付き合い下さい。

今朝は埼玉からも富士山がキレイに見えました。
2009年1月4日(日) 【デジモノ】日経PC21 2月号
今更ながら、
日経PC21 2月号[amazon.co.jp]、読みました。
今回の特集は、「今すぐ役立つ!フリーソフト40」でした。
やはり良いですね、フリーソフト。
いつもお世話になりまくりです。
特に気になったソフトは、
USBdriveSecureTool[Vector]。
セキュリティ機能の無いUSBメモリに、暗号化/復号化機能を導入できるソフトです。
USBメモリによる情報流出が後を絶たない昨今、こういうソフトによる自衛は必須でしょう。
私も導入したいと思います。
2009年1月5日(月) 【旅・鉄】富士宮行きたい
最近、B級グルメとして、
富士宮やきそば[富士宮やきそば学会公式ホームページ]を目にすることが多いですね。
これがまた美味なのです。
独身の頃は、朝起きて思い立って富士宮までやきそばを食べるためだけに出かけたりしました。
が、妻子持ちの今となっては、そんな自由気ままな生活は望むべくもありません。
ならば、気分だけでも、と思い、こんなのを買ってみました。

球状のキャベツフレークがユニークな、富士宮風やきそばスナックです。
ベビースターのやきそば味みたいな感じですかね。
感想は……やっぱり本物が食べたくなります。
や、マズくはないんですよ、でも、やっぱり本物には敵わないですよ。
と、当然の感想を述べてみました。
あー、富士宮行きたいーーっ!
2009年1月6日(火) 【雑談】ありがとう800アクセス
ありがとうございます、800アクセスに到達しました。
このサイトは皆様の愛と応援で成り立っています。
今後もよろしくお願いします。

写真は内容とは一切関係ありません。
2009年1月8日(木) 【旅・鉄】伊香保に行ってきました−その1
一足遅い冬季休暇を取れましたので、
伊香保温泉[Wikipedia]まで出かけてきました。
まずは、家族サービスで
伊香保グリーン牧場[公式ホームページ]へ。

……人っ子一人いませんね。
しかも、寒い。
もしかして、真冬の平日に牧場に行こうっていう人は少数派なのでしょうか。
で、いよいよメインディッシュ、温泉でございます!
何と、石段街の上の方の宿です。
ちょっと奮発しました。

石段って、番号が振ってあるんですね。

温泉流れてます。

もちろん足湯も。
素晴らしいですね。
続く。
2009年1月9日(金) 【旅・鉄】伊香保に行ってきました−その2
続き。
目覚めると一夜にして真っ白に!

雪見風呂だ!
昨日の内に牧場に行っておいて良かったです。
牧場付近は

こんな感じになってましたから。
それにしても、TJ線沿線の埼玉県民にとっては、伊香保は手軽に行ける本格温泉ですね!
クルマだと関越でスグですもん。
勿論、TJ線+八高線+上越線+バスも良いですよね!
2009年1月10日(土) 【薬・健食】しょうが葛湯
クラシエのしょうが湯はよく見かけますね。
私もカゼのシーズンはよく飲みます。
温まるんですよね。
で、↓この試供品なのですが……。

新製品ですかね。
しょうが葛湯だそうです。
しょうが湯を、更に粘度を増したような感じです。
ドロドロ。
普通のクラシエしょうが湯にも葛は入っているのですが、葛の配合量が多いみたいですね。
体ホカホカです。
2009年1月16日(金) 【旅・鉄】「豪華寝台列車とローカル線の旅」
豪華寝台列車とローカル線の旅[amazon.co.jp]を読みました。
良いですねー、寝台列車とローカル線で冬の旅。
極寒の雪景色を、暖房が効いた列車の中からヌクヌクと鑑賞する、こんな贅沢ございません!
ま、カシオペアとかトワイライトエクスプレスとか、豪華寝台列車に乗る機会はそうそう無いんですけどね。
北斗星も良いですよねー。
2009年1月17日(土) 【雑談】サイト内検索始めました
TOPページの下の方にあるBOXから、サイト内検索が出来るようになりました。
キーワードを入力してぽちっとな、で、このサイト内の記事をGoogle.comを用いて検索出来ます。
便利。
誰が便利かと言うと、私が便利だったり。
自分でも過去の記事を覚えきれなくなって来ましたので。
2009年1月18日(日) 【旅・鉄】川幅日本一
我らが埼玉県が誇るもの、その一つに「川幅日本一」があります。
場所は、吉見町と鴻巣市の間、荒川です。

ほら、こんな風に、川幅日本一の碑が立っています。
それにしても、川幅2537メートルって、一体どうしちゃったのでしょうか。
川を渡るのに徒歩30分以上って、どういう事?

土手から見た、川幅日本一。
対岸が見えません……っていうか、そもそも水が見えません。

水が流れているのはたったこれだけ。
……普通じゃん。
これってもしかして、川幅日本一と言うより、河川敷日本一では?
我々取材班は、幸運にも現地住民の女性に話を聞く事が出来ました。
「川幅日本一って言っても、実際に水が流れているのは20メートルも無いんじゃないの?
これじゃ、河川敷日本一だよね。
あ、でも、台風の後とか、増水すると本当に川幅が2000メートル超える事があるよ」

普段は川幅数十メートル、増水すると2000メートル。
まさに、「荒ぶる川」、荒川です。
恐るべし。
2009年1月22日(木) 【雑談】ガンガンONLINEを楽しんでます
最近、「
ガンガンONLINE」がお気に入りなのです。
SQUARE ENIXが運営する無料のオンライン漫画雑誌ですね。
オタっぽい漫画が多いのです。
だが、それが良い!
何より、無料と言うのが素晴らしい!
この不況の世の中、助かりますね。
毎週、更新が楽しみです。
2009年1月23日(金) 【旅・鉄】宝登山観光
ハイ、宝登山観光をして来ました。
読めますか?
「ほどさん」です。
また、マニアックな所を突いたと自分でも思います。
詳しくは
こちらの記事で。

2009年1月24日(土) 【デジモノ】デジカメ写真の勉強をしてみた
自分のデジカメ写真をもう少し何とかしたい。
そう思って、
今日からデジカメ写真がうまくなる[amazon.co.jp]を読んでみました。
写真はカメラの良し悪しではない、腕の良し悪しなのだろう!と常々思っていましたが、まぁ、それは真実なのでしょうが、この「腕」、一子相伝のプロの技でなくとも、ちょっとした知識と小道具さえあれば、かなりの部分、何とかなる、という本だと思います。
小難しい理論などには敢えて触れずに、「これなら頑張れば出来るかも」という内容に収めている所がニクいですね。
このサイトの写真も何とかしていきたいと思っています。
その前に
壊れたデジカメを何とかしなければ……F706iのカメラじゃ流石に……ね。
2009年1月25日(日) 【雑談】ありがとう900アクセス
ありがとうございます、900アクセスです!
いよいよ1000アクセスが見えて来ました。
今後も色々試してみたいと思います。
よろしくお願いします!

写真はやっぱり本文と関係ありません。
2009年1月27日(火) 【雑談】美味しいカレーを食べたいのです
カレーは良いねぇ。
実は私、この世で一番好きな食べ物と聞かれて、即座に「カレー」と答える程のカレー好きなのです。
で、カレーが美味しくなる方法!
それは……水を入れる際に、野菜ジュースを入れるのです。
あ、これって有名ですかね?
野菜ジュースとしては、果汁が入っていないものの方が良いかもしれません。
具は、トマトと相性が良いチキンがよろしいかと。
まるで長時間煮込んだような深い味わいになります。
また、野菜ジュースの甘みでカレーが多少甘口ぎみになりますので、香辛料(
以前の日記で書いたハバネロとか)を加えるとスパイシーになり、更に美味しく。
2009年1月30日(金) 【雑談】ラーメンの缶詰
アキバ名物おでん缶。
最近はラーメン缶も売っていますね。
アキバに行く度に、買おうかどうか迷っていました。
でも、高いんですよね。
そんな折、近所で見かけました。

安価なラーメン缶です。
麺は伸びないように、コンニャク麺になっています。
早速、食してみました。
……これは……しらたきだね……ラーメンじゃ……ないよね……。
ハイ、しらたきをずるずるすすっている気分、というか、コンニャク麺なので、まぁ、しらたきですよね。
マズくはないのですが、少なくともラーメンではない、という結論で。
あ、結構お腹に溜まりますよ、しかもローカロリー。
2009年1月31日(土) 【デジモノ】Nikon D40買っちゃった
先日の日記で、デジカメ写真の勉強をした話をしました。
そうなると、やはり、F706iのカメラじゃ不満が出てくるもの。
で……買っちゃいました、Nikonのデジタル一眼、
D40ダブルズームキットII[amazon.co.jp]。
標準ズームレンズと手ぶれ補正付き望遠ズームレンズのセットです。
……衝動買いにも程がありますね。
まぁ、かなり値崩れしていましたし。
子供も何年かするとお遊戯会とか運動会とか始まるでしょうし、そうなったらコンパクトデジカメよりもデジタル一眼の方が良いでしょうし、それまでにウデを磨いておきたいですし……。
で、買っちゃった訳です。
私にとって初めてのデジタル一眼な訳ですが、もう、ビックリです。
機敏な動作、連写、バッテリーの持ち……凄いの一言です。
まだまだオート以外での撮影は上手く出来ない事が多いのですが、練習してウデを磨いていきたいと思います。