日記
バックナンバー
2008年12月1日(月) 【デジモノ】USBメモリも安くなったねー
買っちゃいました、8GBのUSBメモリ。
安くなりましたねー。
私が今使っている年代モノの128MBのUSBメモリは、当時\8,000-くらいしたと思うのですが、今回買ったのは、Kingston製、8GBで\1,699-!
何てこった!
容量64倍で価格1/5ですかい!
あ、買ったのは
上海問屋さんからです。
私が知る限り、メモリ関係が最も安いお店で、それより何より、「怪しい」のが魅力です。
怪しいの大好き♪
それにしてもこの日記、最近物欲日記みたいになってきましたね……。
2008年12月5日(金) 【旅・鉄】鉄道ジャーナル1月号
鉄道ジャーナル1月号[amazon.co.jp]、読みました。
今回の特集は「大都市圏通勤新線」ですね。
具体的には、つくばエクスプレスと京阪中之島線がメインです。
旅情を誘う路線ではありませんが、日々の生活には大きな影響を与える路線ですね。
また、つくばエクスプレスはIT好きにも興味深い路線で、無線LANが使えたり、クロスシートにノートパソコン用の簡易テーブルがあったりと、つくばとアキバを結ぶ路線に相応しい近未来IT的な鉄道です。
つくば方面には特に用事は無いのですが、また乗車したい路線ですね。
2008年12月6日(土) 【雑談】ありがとう600アクセス
ありがとうございます、600アクセス頂きました!
これも皆様方のお陰様です!
今後やってみたい企画もいくつかあるのですが、いつになったら出来ることやら……。
ともあれ、今後もよろしくお願いします!
2008年12月7日(日) 【デジモノ】日経PC21 1月号
日経PC21 1月号[amazon.co.jp]、読みました。
特集は「PDF加工&編集術」。
昔はAdobeのソフトくらいしか無かったのですが、最近ではサードパーティーのソフトも充実し、また、フリーソフトでもかなりの事が出来るようになって来ました。
私のように整理が悪く、紙資料を探すのが大変な人は、スキャンした後、PDF化して資料を残しておくのがオススメです。
その他の記事で気になったのは、フリーソフトの
SMART Checker Mini[Vector]。
ハードディスクの劣化状況を確認する事が出来るツールです。
壊れてからでは遅いですもんね。
備えあれば憂い無し。
私もこれを使用して、とりあえず一安心したところです。
2008年12月8日(月) 【薬・健食】クレベリン
新型インフルエンザ対策は万全でしょうか。
一応、マスクの備蓄はしていますが……実際、新型が流行してしまったら、社会は完全にマヒしてしまう可能性もあります。
備蓄はもちろんのこと、せめて、自分とその家族は感染しないように気をつけたいもの。
そこで、クレベリンというものを購入してみました。

二酸化塩素によるウイルス除去が出来るというものですね。
まぁ、実際に部屋にコレを置いたとしても、空気中に自然に放出される程度の濃度の二酸化塩素で、どの程度ウイルスの不活化が出来るかは分かりませんが、無いよりはマシかな、と思っています。
これが役に立つ日が来ず、杞憂に終わる、というのが一番理想的なんですけどね……。
2008年12月12日(金) 【薬・健食】柚子茶でホカホカ
柚子茶[Google]なるものを購入しました。

なんでも、韓国の伝統茶らしいです。
柚子を蜂蜜に漬け込んだマーマレード状の瓶詰で、お湯に溶かして飲みます。
これが美味なのです。
甘酸っぱさの中に柚子皮のほろ苦さが混じり合い、癒されます。
寒い冬にピッタリ。
パンにつけても美味しそうです。
あ、「薬・健食」カテゴリですが、特にカラダに良いという訳ではありません。
健康食品コーナーで買ったからという消極的な理由によるカテゴライズなのでした。
2008年12月13日(土) 【旅・鉄】東武動物公園に行って来たよ
昨日の事になりますが、
東武動物公園[公式サイト]に行って来ました。
駅じゃなくて動物園の方ね。
様々な施設が融合した「ハイブリッド・レジャーランド」ですが、今回は動物園だけです。
以前、東松山のこども動物自然公園に行ったのですが、そこには猛獣は居ませんでした。
そこで、息子に荒々しい猛獣の姿も見せなきゃな、と思い、東武動物公園を訪れた訳です。

到着〜。
冬の平日、しかも開園直後という事で、人っ子一人いません。
まさに動物の王国!

東武動物公園と言えば、やはりホワイトタイガーですよね!
今年10月に新たに2頭増え、合計3頭に!
日本に23頭しかいませんので、そのうちの3頭というのは凄いですね。
あ、写真がショボくてすみません。
我が愛機、F706iは、シャッターを押してから撮影されるまでのタイムラグが相当長いため、動いているものは苦手なのです。
で、この東武動物公園ですが、異様な広さを誇るこども動物自然公園と比べ、コンパクトな敷地に多彩な動物が集まっています。
見て回る人間はラクですが、動物さんにとってはちょっと窮屈かな?
もっとも、こちらが普通の動物園のサイズなのでしょうけど。
2008年12月14日(日) 【旅・鉄】新企画!「旅したつもり」東海道編スタート!
という訳で、新企画でございます。
万歩計を付けて生活して、歩数から歩行距離を計算、その距離の分だけ旅した「つもり」になると言う、何ともアレな企画です。
これで仕事も少しは楽しくなる……かな?
まずは
こちらをご覧あれ。
2008年12月15日(月) 【デジモノ】ザウルス製造終了……これも時代の流れかのぅ……
ザウルスの製造が終了したそうです。
ザウルスと言えば、PDAの代表格。
背広のポケットからこれを取り出すと、あら不思議、デキるビジネスマンに見える、そんなアイテムでした。
私も
SL-C860[Google]を愛用していましたよー。

歴史に残る名機だと思うんですよね。
でも、時代は変わりました。
高機能化が著しい携帯電話と、低価格化が著しいモバイルノートPC。
その狭間のザウルスは、いつの間にか、中途半端な存在になってしまっていました。
寂しいですが……これも時代の流れなのでしょう。
と言いつつ、私は既に
Eee PC 4G-X[Google]に浮気をしている訳ですが。

2008年12月19日(金) 【デジモノ】アキバに行ってみた

と言う事で、久しぶりにアキバに出かけて来ました。
年末商戦真っ只中のアキバ、テンション上がりますね。
平日昼間と言うのに、どこからこれだけの人が湧いて出てくるのでしょうか。
で、アキバと言えば、やはり裏通りの怪しい店が良いですよね。
「ジャンク品につき保障無し」「質問不可」なんて文字列が飛び交い、見ているだけでもワクワクしてきますね!
そう言えば、裏通りで海賊版のパンフを配っている方々、今日は見かけませんでした。
平日昼間だからか、あるいは、

これが効いているのか。
「オマエラ許可無く海賊版なんて売ってるんじゃねぇ、
逮捕するぞコンチクショウ」
と言った感じでしょうか。
あ、あと、アキバの観光地化は凄いですね。
お土産売ってる店が沢山あるのには驚きました。
2008年12月22日(月) 【デジモノ】我が家にNASを導入しました!
NAS[Wikipedia]。
ネットワークに接続した記憶装置ですね。
我が家は無線LANも含めた形で家庭内LANを構築していますが、LAN内の全てのマシンからNAS内のファイルにアクセス出来るようになる訳です。
素晴らしい!
購入したのは、
USB NASコンバーター DN-NAS501[amazon.co.jp]。
USBデバイスを安価にNAS化出来るという、怪しげで楽しいデバイスです。
で、使用感ですが、思った以上に良いですね。
これで我が家のネットワーク環境は飛躍的に快適になりました。
そのうちレビューでもしてみたいと思います。
2008年12月23日(火) 【雑談】ありがとう700アクセス
ありがとうございます、700アクセスです!
こんないきあたりばったりなサイトでも見てくれている人がいるんだな、と思うと感慨深いですね。
新企画「
旅したつもり」も始まった事ですし、これからも宜しくお願いします。

画像と内容は特に関係ありません。
2008年12月25日(木) 【旅・鉄】DPZさんの「武蔵野線トライアングルめぐり」
@Nifty Daily Portal Zさんの所の記事で、「武蔵野線トライアングルめぐり」というのがありますね。
これは興味深い。
武蔵野線はもともと、旅客扱いをする前は貨物線でした。
その為、他の路線と交差する箇所では、どちらの方面へも乗り入れられるよう、三角形に線路がひかれています。
これを「武蔵野線トライアングル」と(この記事の中だけで)呼んでいる訳です。
狭い範囲に分岐が三箇所(三角形の各頂点が分岐になっているのですね)。
鉄道の分岐はただでさえテンションが上がるもの、それが三箇所もある訳ですから、ウズウズしちゃいますね。
特に、私にとっては「ウラワ・トライアングル」は馴染みが深いのです。
実は、武蔵野線は、この「ウラワ・トライアングル」を通じて、東北本線に繋がっていたのです!
なので、例えば、臨時列車
ホリデー快速河口湖号[Wikipedia]は、大宮発・武蔵野線経由・河口湖行き、というマニアックなルートを通れるのです。
大宮方面の住人にとっては観光に便利な列車ですね。
2008年12月28日(日) 【デジモノ】F706iのMicroSD問題解決
以前の日記で、F706iを購入した話題に触れました。
快適に使っており、
デジカメが壊れている私としては、カメラとしても活用しています(撮影までのタイムラグは長いですが)。
が、最大の問題、それは、「防水性を確保するため、MicroSDを取り出す際には、バッテリー蓋を取り外し、パッキンに守られたバッテリーも外し、その裏にあるMicroSDスロットにアクセスしなければならない」という点でした。
で、この問題の解決方法、よく考えれば簡単な事で、USBケーブルを購入してPCに接続すれば良かったのです。
コネクタはパッキンに守られてはいるものの、簡単にアクセス出来ます。
購入したケーブルはこちら。

って、別に写真載せるようなモノでもないですね。
普通のFOMA用のUSBケーブルです。
ケータイ用のUSBケーブルには、「充電専用」「データ通信専用」「充電・データ通信両対応」がありますが、今回購入したのは両対応タイプです。
USB経由で充電できれば、イザという時の備えにもなりますからね。
これがまた便利なのです。
PCに接続すればUSBメモリの如く簡単にリード/ライト出来ますし。
これで、ますますF706iの活躍の場が増えそうです。
2008年12月31日(水) 【旅・鉄】鉄道ジャーナル2月号
今年最後の日記は、
鉄道ジャーナル2月号[amazon.co.jp]です。
今月の特集は「鉄道の存在感−地方鉄道をめぐる動き」ですね。
メインはIGRいわて銀河鉄道です。
東北新幹線八戸延伸に伴い、JRから経営分離されたIGRいわて銀河鉄道。
大幹線から苦しい地方鉄道への変身でした。
旅行者にとっても、青春18きっぷが使えなくなったという点で、それなりの影響が発生しました。
他に気になった記事は、0系こだまの後釜に、短編成改造を受けた500系が運用されている、という記事ですね。
当時、世界最速を誇った500系が、最高速度の300km/hを出す機会が無いこだまとして運用される時代が来るとは……時の流れは無常です。