国営武蔵丘陵森林公園を歩く
2009/04/29、森林公園(正式名称;国営武蔵丘陵森林公園)へ行って参りました。
今回も家族サービス、と言うか、子供サービスですね。
広い、ただひたすら広いです。
そしてひたすら自然です。
森林公園って?
TJ線沿線の方は毎日のように見かける地名でしょうが、そもそも森林公園[公式サイト]って?
詳しい説明は例によってWikipediaをご覧頂くとして、埼玉県比企郡滑川町にある、その名の通り森林の公園です。
全国初の国営公園として有名ですね。
この日は入園無料なのです!
ちょうどこの日は「春の公園無料開園日」だそうで、おトクですね。
年に何日かこういう日がありますので、予め調べておくのがよろしいかと。
さらに、「森林公園SATOYAMAもえぎフェスタ」も実施中。
何が特別なのか分かりませんでしたけど……。
では、早速園内へ!
到着いたしました、国営武蔵丘陵森林公園です。
仰々しい名前ですが、TJ線沿線の人間はフツーに「森林公園」と呼んでいます。
駅名からして「森林公園」ですしね。
ただっ広い駐車場。
朝一番で出かけたため、駐車場もガラガラですが、帰る頃には満車になっていました。
また、公園周辺には民間の駐車場も多数あり、公式駐車場よりもお安く停める事が出来ます。
南口の様子。
ゴールデンウィークと言う事もあり、結構な人出です。
でも大丈夫、園内は異様に広いため、人口密度は非常に低くなります。
入り口から少し歩けば、静かな散策が楽しめるようになります。
物産市もやっていました。
森林公園特製オリジナル弁当もありますよ。
園内の芝生でこれを食すのも気持ち良さそうですね。
自然と戯れよう!
園内は遊歩道が完備されています。
広いですので、入り口で配布しているマップは必須でしょう。
では、レッツゴー!
芝生広場もあります。
今日みたいな日は、こういう場所でお弁当を広げたり、キャッチボールをしたり、ゴロ寝をしたりすると気持ち良いですよね。
鳥のさえずりが、のどかさを引き立ててくれます。
そして、森林公園と言うからには、森林があるのです。
と言うか、森林がメインです。
新緑が気持ち良いですね。
空気も美味しい。
でも、マムシには注意が必要です。
この森林公園、前にも述べました通り、異様に広いのです。
園内を一周するサイクリングロードが全長17kmだそうですから……。
歩くと軽く4時間以上はかかる計算になりますね。
そのため、園内にはバスが走っています。
30分〜1時間に1本程度ですね。
途中で歩き疲れたら、素直にバスに乗りましょう。
これがその園内バス。
バスと言うよりも列車に近い雰囲気ですね。
レールはありませんが。
電気で走っているのかな?
水場も沢山あります。
池や沼、小川も。
バードウォッチングも出来るそうですよ。
蛙の卵、発見!
園内が広いため、至る所に休憩出来るベンチが置いてあります。
私もお世話になりました。
春と言う事で、お花も咲いています。
左はキンラン[Wikipedia]、絶滅危惧種だそうです。
右は……何でしょうね、分かりません、タンポポ?
歩くとお腹が減ります!
森の中に突如現れる展望レストラン。
ここで腹ごしらえするも良し、芝生の上でお弁当を広げるも良し。
更に、ここでは屋外でバーベキューが出来るようになっていますので、それも良いですね。
サイクリングも良いかも!
サイクリングロードも完備されています。
自転車道と歩行車道が完全に分離されており、また、自転車道は写真のようにキレイに整備されているため、サイクリングも快適でしょうね。
園内のレンタサイクル以外にも、愛用の自転車を持ち込む事も出来ますし、森林公園駅前でもレンタサイクル屋さんがあります。
でも、アップダウンがちょっとね。
電動自転車だと良いかも、でも、電池は持つのでしょうか。
と言う事で
自然いっぱいの公園です。
特に、都会に住んでらっしゃる方には人気が高いようですね。
あまりの広さに、今回、全体の1/4くらいしか回れませんでした。
特に、今回回れなかった西口周辺には、子供さんが楽しめるスポットが多そうです。
あと、結構、体力を消耗します。
単に運動不足なだけですかね?
それにしても、このページ、やけに緑色をしていますね。