息子「おとうさん、ノットエクスプレス、作って!」
ノットエクスプレスか、シブ過ぎる!
のと鉄道能登線が廃線になる直前、存続を望むボランティア団体が
NT100形[Wikipedia]に施した特別塗装なのです。
ともあれ、作りました。

ダウンロードは
コチラからどうぞ。
以前作ったNT100形とのツーショット。
買っちゃいました、
SONYノイズキャンセリングヘッドホンNC33[Amazon.co.jp]。
すごいですよね、ノイズキャンセリングヘッドホン。
耳に装着して電源を入れたり切ったりすると、外界の音が急激にしぼんでいき、効果がハッキリと分かります。
地下鉄の中だろうが、トップスピードで走る東武8000系電車の中だろうが、細かい音まではっきりと聞き取ることが出来ます。
これは素晴らしい。
音量を下げて聞くことが出来るというのもメリットですね。
耳栓代わりにも良いかも!
先日の日記で書いた、自作鉄道ペーパークラフト。
透明プラバンで作ったメリットを最大限に活かそうと……。

ライトアップしてみました。
息子も大喜びです!
Amazonをぼーっと眺めていると、面白い本を見つけました。
埼玉のローカル線のんびり旅: 秩父鉄道・JR八高線・西武秩父線・東武越生線[Amazon.co.jp]です。
早速購入。
良いですね、これ。
都心の方々にとっては手軽にローカル線の旅を楽しむことが出来ます。
まぁ、私ら東上線の端っこの方の者にとっては、普通に日常路線なんですけどね。
オススメです。
一昨日になりますが、葛生に廃線跡めぐりに行って参りました。
実は、かつて葛生からは、3路線の貨物線が接続していたのです!

詳しくは
コチラの記事をご覧下さい。
今月も、
鉄道ジャーナル11月号[Amazon.co.jp]の時期がやって参りました。
もちろん、息子とともに楽しむのです。
今月の特集は、「485系時代の終焉」ですね。
息子も私も大好きな485系。
車齢も相当経っていることもあり、置き換えがどんどん進んでいます。
お目にかかれなくなる時代がすぐそこに来ているのかもしれませんね。
残念です。