今日もお祭り。
子供は(大人も)お祭り好きですねー。
本日は、
寄居玉淀水天宮祭[寄居町観光協会HP]です。
関東一の水祭りと呼ばれ、川の上で光を放つ舟山車が見事です。

正喜橋からの眺め。
河川敷に大勢の人々と、川に浮かぶ舟山車が見えますね。
上流の秩父地方では大雨洪水警報が出ているのですが、大丈夫なのでしょうか……。

と言いつつ、河川敷へ。
賑わってますねー。
2015/08/08〜2015/08/10、
岩泉線[Wikipedia]廃線跡を巡って来ました。

廃線当時、日本の鉄道で最も閑散としていただけあり、凄いところを走っています。
並行する国道340号も、国道とは思えない凄い道です。
そのうち記事にしたいと思います……が、だいぶ溜まって来ましたね……。
遅ればせながら読みました、
鉄道ジャーナル9月号[Amazon.co.jp]。
今月の特集は、「驀進!機関車」ですね。
なかなかシブい企画です。
寝台列車や客車列車が絶滅寸前の現在、機関車のお世話になることはめっきり減ってしまいました。
ごく一部を除き、貨物で見かけるくらいですかね。
ゴツい機関車もなかなか良いものなんですけどね。
2012年4月22日から
2013年3月2日まで、じっくり作った我が家のNゲージレイアウト。
作成開始から3年以上経っていますが、我が息子、今でもこれで遊び倒しています。
最近では建物や標識を工作したりとか。
出来合いのもので遊ぶより、想像力が刺激されて良いだろう、と思います。
そんな息子の一言。
「この路線のオリジナル車両が欲しいな……」
そんな無茶な!と思ったのですが、ひらめきました。
グリーンマックス未塗装キット[Wikipedia]にオリジナル塗装を施せば、オリジナル車両になるではないか。
息子の希望は、
・カラーは息子が指定する
・レイアウトのカーブがきついので、車両長は18m級以下とする
・単行運転できるよう、両運転台を希望
・ディーゼルカーをイメージしているので、パンタグラフは不要
という事で、クモニ13+クモハ12の2両セットを購入。
息子指定のカラーリングを施して、

こんな感じの変わった列車に。
確かにこれはすでにオリジナル車両ですね。
ネタが無いので、何となく、
東武8000系[Wikipedia]更新車ツートンカラー復元塗装@小川町駅です。