このみちどのみち何の道?な日記

■ 過去の日記 ■

[先月] [目次] [来月] [最新10回分] [TOPに戻る]

2012年4月1日(日) 埼玉自慢 比企こどもまつり


本日は、比企こどもまつりでありました。
で、息子と一緒に行ってみた訳です。

やはりお祭りと言えばB級グルメ。
中でも東松山味噌だれやきそばは大人気でした。
東松山名物やきとり風味のやきそばで、美味でした。

ミニSLも。
息子「SLじゃないよね、でんききかんしゃだよね」
あー、そうだねー。
 
そして、やはり祭りに切っては切れないゆるキャラ。
東松山のあゆみん・まっくん、小川のスタムちゃん、吉見のよしみん、東秩父のわしのちゃん、比企地域のゆるキャラ大集合です。
マルモリを踊ったりしていました。
あれ、そう言えば、滑川で開催なのに、ターナちゃんがいない……。
息子「ターナちゃん、およいでるんじゃないかな」
あー、魚だもんねー。

2012年4月7日(土) デジモノ Endeavor MR4100

少し前の話になりますが。
ずっと調子が悪かったメインPCが、とうとう我慢できない程の症状になってしまいました。
マルチドライブのトレイ排出機構が歪んでいるのでしょうか、もともと50〜60回に1回という、脅威のイジェクト成功率だったのですが、とうとう100回イジェクトボタンを押しても成功しなかったのです。
まぁ、マルチドライブも今や随分安くなったので、そのパーツだけ交換も考えたのですが、今のマシンは7年ほど使い続けてきた自作機であるだけに、この際新しいマシンにしてしまおう、と言う訳で。
とは言え、今現在は自作する時間も気力もありませんので、エプソンダイレクトでカスタムメイドにした訳です。
選択したのはEndeavor MR4100[公式HP]。
CPU性能はこだわらず、代わりにシステム領域をSSDに、データ領域をHDDに確保する事にしたのです。
SSD、快適ですね!
起動時間が体感的に全然違います。
素晴らしい!

2012年4月8日(日) 旅・鉄 ちちてつすごろく

以前、「東上線すごろく」を作りましたが。
息子「ちちてつすごろく、つくって!」
おぉ、ちちてつ=秩父鉄道のすごろくか。
お安い御用だ!

作りました。
こちらも素材の著作権の関係で公開は出来ませんが。
それにしても、「買って!」じゃなくて「作って!」と言われるのは、やっぱり気持ち良いですね。

2012年4月14日(土) 旅・鉄 地下鉄博物館へ!

地下鉄博物館[公式HP]へ行ってまいりました。

詳しくはコチラの記事で。
プラス。
東京タワーで「究極の鉄道模型展」があったので、そちらにも行ってまいりました。

大量の鯉のぼりが!

2012年4月15日(日) 旅・鉄 自作鉄道アイロンプリント115系湘南色

今回のアイロンプリントはコチラ。

115系湘南色です。
次第に姿を消しつつあるのが寂しいですよね。
ダウンロードはコチラからどうぞ。
息子「ぱぱがすきな、ふるいでんしゃだね」
そうだねー、結構、好きな電車なんだよね。

2012年4月21日(土) デジモノ 学習リモコン

気付くと、我が家のリビングのテーブルの上がリモコンだらけに!
計5個のリモコンが転がっているというひどい状況になってしまいました。
流石に、目的のリモコンを探すのも面倒です。
そこで。
買っちゃいました、SONY リモートコマンダーPLZ530D[Amazon.co.jp]。
いわゆる、「学習リモコン」というヤツですね。
エアコンのリモコンは、タイマーの関係で難しそうですので、それ以外のリモコンを登録。
1台4役で、テーブルの上も随分スッキリしました。

2012年4月22日(日) 旅・鉄 Bトレイン用Nゲージレイアウトを作ってみる(1)

最近の息子のお気に入りは、Bトレインショーティー[公式HP]です。
レール幅はNゲージと同じ、長さを1/2にした模型です。
通常のNゲージでは通過できない急カーブも、長さが1/2のお陰で通過できるため、レイアウト自体を小さく組むことができます。
という訳で。
息子のためにNゲージレイアウトデビューです!
まぁ、私もやってみたいんですけどね。

まずはこんな所でしょうか。
90cm×45cmのスタイロフォームを土台としてみました。
あ、スタイロフォームは住宅の断熱材や防音材として用いられる建材で、発泡スチロールのキメを細かくしたような素材です。
ホームセンターで購入しました。
今はまだこんなシンプルなレイアウトですが、少しずつ、手を加えていきたいと思います。
まぁ、息子は、この状態でも喜んで手転がしで遊んでいますけどね。

[先月] [目次] [来月] [最新10回分] [TOPに戻る]

 
Akiary v.0.61