観光バスに乗りたいと言う息子。
よーし、みんなでバスツアー、行っちゃうぞー!
という訳で、やって参りました。

茨城は偕楽園です。
まだ、少し早めですかね。
まぁ、息子も観光バスに乗れて大満足だったみたいですし、良かったのではないでしょうか。

天気も良いし、絶好の行楽日和、しかも、梅祭りという事もあり、観光バスの行列、非常に賑わっていました。

その中でも一際異彩を放っていたこのバス。
何コレ?
鉄道ジャーナル4月号[Amazon.co.jp]、読みました。
今月の特集は、「さくら・みずほ発進!」ですね。
最近の鉄道ジャーナルは、この話題で持ちきりのような気もしますが、まぁこのご時世、こういう華やかなニュースも良いものですよね!
是非、乗ってみたいものです。
一方で、九州で485系が定期運用から離脱。
時代の流れとは言え、寂しい限りです。
え、ドリームにちりんも廃止ですか……。
そうですか……。
大変な災害になってしまいました。
被災された方には心よりお見舞い申し上げます。
さて、世間では懐中電灯が品不足です。
ウチは予め準備していたものの、やはり夜の計画停電の際には心許ないもの。
とは言え、品不足で入手困難ですし、あったとしても、今のタイミングで購入すると、被災地の方の迷惑になるような気もします。
と言う事で、無ければ作れば良いのです。
電力不足ですが、今日はまだ電力に余裕があるとの事、20Wの半田鏝の分の電気を使わせて下さい。
家内は置き型をご所望、なるべく明るいものを、との事でした。
で、作ったのがコチラ。

家内「……何、コレ?」
あれ?
微妙な反応ですよ?
見た目で判断は良くないのだ。
こう見えても性能は良いのです、多分。

LEDを16球使っています。
ローソクよりはずっと良いのではないでしょうか。
家内「……まぁ、使う、かもね……」
あれあれ?
息子「これ、なぁに? おもしろーい!」
おぉ、やはり分かる人には分かるのか!
息子「ぱぱ、きゅうせんけい、つくって!」
我が息子が形式番号のみで言う時は、東武を指します。
そうか、東武9000系か。
以前作った、東武10000系との区別がつくあたり、さすが我が息子、将来楽しみです。

東武9000系。
ブツは
コチラです。
息子「きゅうせんけいは、まえのどあのいちが、ちがうよね」
そうそう、前面の扉が、9000系は端に、10000系は中央に付いているのだ!
ちょっと前からになりますが、この日記の写真に微妙な写りのものが混じっているのにお気付きの方、いらっしゃいますでしょうか。
これとか、
これとか、
これとか。
これらの写真は、
ちびカムHD G200[Amazon.co.jp]で撮影したのです。
非常に小さなサイズながら、液晶画面を見ながらの撮影が可能です。
動画撮影も可能、ドライブレコーダーとしての利用なども考えられますね。
画質はご覧のように非常に悪いのですが、サイズが小さいですので、いつでも持ち運びが出来ると言うメリットもある訳です。
え?
携帯で良いじゃんって?
ごもっとも……。
息子「ぱぱ、べいしあ、つくって!」
ベイシア。
馴染みが無い人も多いでしょうが、前橋に本拠地を置く、北関東を中心に出店する、スーパーセンター/モールです。
息子にとっては、ベイシア=色々売っていて楽しい所、しかも、近所でトミカとプラレールを買える数少ない場所とあって、好きなお店なのです。
で、そうそう、ベイシアを作るんでしたね。
似たような事は
過去の日記でもやっていますので、全く同じ要領で作ってみました。

……微妙かな……?
息子「べいしあ!」
あ、喜んでる、喜んでる。
だったら、まぁ、良いか。
息子「ぱぱ、さくららいなーつくって!」
あー、さくらライナーかー。
結構前にも言われていたのですが、直方体ではないという理由で難色を示していたのです。
でも、最近の状況で、子どもなりに不安に思ったりストレスを感じていたりしているでしょう。
ヨシ、パパが一肌脱ごうじゃないか!

さくらライナーだぞー!
ブツは
コチラ。
息子「さくららいなー!」
喜んでいる様子、何よりです。