2013/12/31〜2014/01/01、長野方面への旅に出かけて参りました。
今回ご紹介するのは、2014/01/01、
長野電鉄屋代線[Wikipedia]廃線跡の旅です。

詳細は
コチラの記事でどうぞ。
鉄道ジャーナル2月号[Amazon.co.jp]、読みました。
今回は、正月の旅行に持って行って、宿で息子とともに読んだのでした。
子供は温泉宿は退屈しちゃいますしね。
で、今月の特集は、「開業迫る北陸新幹線」ですね。
いよいよあと少し、北陸が近くなりますね。
北陸の旅もなかなか良さそうです。
以前の日記、2013/12/31〜2014/01/01、長野方面への旅の続き記事です。
長野電鉄屋代線廃線跡の他のもう一つの目的として、「
上田電鉄別所線[Wikipedia]に乗る!」というのがあったのです。

で、こちらは2013/12/31の上田駅。
さすが新幹線停車駅、ローカル線の上田電鉄も高架ホームです。

1000系。
元東急1000系ですね。
VVVFインバータ制御、シングルアームパンタ、ボルスタレス台車、設計最高速度120km/hです!
まぁ、
以前の日記で書いた、スマホのスピードメーターを使ってみると、最高でも50km/hを超えるくらいみたいですけれども。

そして急勾配を超え、別所温泉駅到着!
ここには、あの有名な……

丸窓電車が保存されているのでした!
で、この別所温泉で一泊……といきたいところだったのですが、宿の予約が取れなかったため、上山田温泉へ。
そして、長野電鉄屋代線廃線跡探索へ続いたのでした。
気付いた方、いらっしゃるのでしょうか……。
先日、掲示板の運用を終了させて頂きました。
HPの更新が上手くいかない……と思ったら、契約容量いっぱいになってしまっていたのでした。
原因は、ほとんど機能していなかった掲示板。
まぁ、バックアップファイルを削除すればOKなのですが、ほとんど機能していない事もありましたし、運用終了させて頂いたのです。

という事で、容量問題も無事クリア、今後ともよろしくお願いします!
画像は本文とは関係ありません。
息子のリクエストにお応えして、自作Bトレです。

今回は、野田線の東武10000系。
いつも通り、顔と妻板・屋根はBトレの余った部品を加工、側面はプラ板で作成しました。
息子「おとうさん、すごいねっ!」
そうだろう、そうだろう!

これまでに作成した東武自作Bトレを並べてみました。
ありがとうございます、6000アクセスです!
それにしても、昔からずっと同じようなペースですね。
まぁ、これからもマイペースでやっていきたいと思います。

やはり画像は関係ありません。
森林公園駅の改札内では、休日にはプラレールのジオラマが登場します。

こんなだったり。

こんなだったり。
で、今現在の姿は、

本線の観光地が再現されています!
浅草、東京スカイツリーから始まり、東武動物公園、小佐越、鬼怒川温泉のジオラマが!
見るたびに姿が変わっていくジオラマ。
マメですよね。