このみちどのみち何の道?な日記

■ 過去の日記 ■

[先月] [目次] [来月] [最新10回分] [TOPに戻る]

2011年12月3日(土) 【旅・鉄】おおたイルミネーション2011

群馬県太田市。
太田市北部運動公園の「おおたイルミネーション2011[公式HP]」に行って参りました。
  
  
光モノが好きな我が息子、大喜びです。
屋台も出ていて、お祭り気分ですね。
寒いのですが、屋台で暖まれます。
もうすぐクリスマスなんですね、早いですね……。

2011年12月4日(日) 【旅・鉄】東武ファンフェスタ2011!

南栗橋車両管区で、東武ファンフェスタ2011なのです。
勿論、行って来ましたよ。
ついこの前、森林公園ファミリーイベントだったような気もしますが。

そのうちちゃんと記事にしたいと思っています……。
【2011/12/11加筆】
コチラに記事をアップしました。

2011年12月10日(土) 【旅・鉄】鉄道ジャーナル1月号

鉄道ジャーナル1月号[Amazon.co.jp]、読みました。
今回の特集は「ライバルの素顔」です。
競い合うからこそ、サービスが向上するのですね。
日光のように既に勝負が決まっていても、協力体制で更なるサービスアップをするのも良いですよね。
まぁ、お互いにメリットがあるからなのですけど。
息子「すぺーしあのおへや、のりたいね」
あぁ、スペーシアの個室ね、乗りたいね。

2011年12月11日(日) 【雑談】とうふ

越生にオススメのお豆腐屋さんがあります。
というか、そもそも「越生」が読めないかもしれませんね、「おごせ」です。
それはともかく、お豆腐屋さんでしたね。
「越生藤屋豆腐店」さんです。
店舗の隣になぜか休憩室があります。
買ったお豆腐をその場で食べられるのかな。
私が訪れた11月のオススメはコチラでした。

キムチ豆腐。
つまみにピッタリですね。

2011年12月17日(土) 【旅・鉄】イルミネーションフェスタ2011

すっかりイルミネーション好きになった我が息子。
今日も行きますよー。
ターゲットは、フレサよしみ[公式HP]にて行われる、イルミネーションフェスタ2011。

フレサです。
  
頑張ってますねー、吉見町。
参加グループそれぞれがイルミネーションを作っているみたいですね。
それにしても、寒いです……。

2011年12月18日(日) 【デジモノ】iPad2!

タブレット端末欲しいなー、と思っていた今日この頃。
安いAndroid端末でも買うか、などと思っていた矢先に……。
iPad2[Amazon.co.jp]、ゲットです!
今年の最後の最後で超ラッキー!
クジびきに当たったのでした。
で、Wi-Fiモデルですので、家の無線LANにアッサリ接続できました。
やっぱ使いやすいですね、抜群の操作性です。
細かい部分まで作りこまれています。
個人的には、もっと怪しくても良いと思うんですけどね、やはりそこはブランド物と言う事で。

2011年12月23日(金) 【旅・鉄】自作鉄道ペーパークラフトE233系京葉線

今回のペーパークラフトはコチラ。

E233系京葉線です。
ダウンロードはコチラからどうぞ。
最近の首都圏の電車は標準化されていて、ペーパークラフトを作るのはラクなのですが、やはり味気ないですね……。

2011年12月24日(土) 【デジモノ】無線LANルーター AirStation WZR-HP-AG300H

少し前の話なのですが、買いました、無線LANルーター AirStation WZR-HP-AG300H
これまで使用していた機種が、簡単設定を謳っているのは良いのですが、設定の自由度が著しく低かったのが気になっていたからなのです。
特に、ゲームモードでしかMACアドレスフィルタリングが出来ないのが辛いところでした。
で、新たに使用しているこのWZR-HP-AG300Hですが、良いですねー。
細かい設定まで可能です。
また、重宝しているのは、USBポートを有しており、簡易的にNASを構築できる点。
従来我が家ではUSB NASコンバーター DN-NAS501を用いての擬似NASを使用していましたが、やはり本物のNASの方が使い勝手は断然良いですもんね。
しかも、先日GETしたiPad2からも、メディアサーバとして使用出来ています。
素晴らしですね。
電波の強さもなかなかのものだと思います。

2011年12月25日(日) 【旅・鉄】ミスターモーターマン

クリスマスですねー。
我が息子へのクリスマスプレゼントはコレでした。
ミスターモーターマン[Amazon.co.jp]。
プラレールを電車の運転席風のリモコンで操作できるようにする画期的な機械です。
送信機と単ニ電池型の受信機のセットです。
単ニ電池型の受信機に単四電池2本をセットし、それをプラレールの電池ボックスに入れると、送信機側からプラレールを操作出来るようになるのです。
良く考えていますよねー。
プラレール好きにはたまらない品物ですよね。

[先月] [目次] [来月] [最新10回分] [TOPに戻る]

 
Akiary v.0.61