車両基地、それは浪漫溢れる聖地。
そんなアナタにオススメの写真集、ありますよ。
その名もズバリ、「
車両基地」[Amazon.co.jp]。
車両基地の魅力を余す所無く伝えてくれる名作です。
ちなみに、私&息子が好きな基地は、当然、東武鉄道東上本線森林公園検修区ですね。
見渡す限りの線路。
東上線の電車が勢ぞろいです。
オススメです。
恒例の自作鉄道ペーパークラフト。
今回は、

東武20000系でございます。
ダウンロードは
コチラからどうぞ。
息子「にまんけいは、みじかいよね」
おぉ、さすが我が息子、東武のほかの車両は20mだけど、20000系だけは18mなんだよな。
通勤時間が長いワタクシ。
当然、電子機器の使用も多い訳で、単三乾電池を使ったUSB出力補助バッテリーからの緊急充電の機会も多くなります。
特にスマホ。
しかし、そんなに電池を使い捨てにする訳にはいきません。
お財布的にも地球環境的にも。
また、震災の際の電池の品不足ぶりも不安要素の一つでありました。
という事で、買ってしまいました、
SONYニッケル水素リフレッシュ機能付急速充電器セットBCG34HRE4R[Amazon.co.jp]。
まぁ、ニッケル水素充電器は以前から持ってはいたのですが、以下の点でメリットを感じ、購入に至ったのです。
・リフレッシュ機能付き
・一本一本独立に充電できる。しかも、それぞれにパイロットランプ付き。
・単三・単四両対応
・一度に4本まで充電可能
・急速充電機能付き
この条件を満たすものは、実はあまり無かったりとか。
リフレッシュ機能は、エネループでは不要とメーカーは言っていますが、やっぱりあった方が良いですよね。
という事で、満足して使っています。
難点を言うとすると、オマケの電池(単3ニッケル水素×4本)、ショボすぎです。
まぁ、オマケと割り切ってしまえば、ね。
自作鉄道アイロンプリントも大台の10個となりました!
記念すべき10個目はコチラ。

長野電鉄1000系特急ゆけむりですね。
小田急ロマンスカーHiSEを、長野電鉄に譲渡したものです。
コチラの記事の写真ですね。
ダウンロードは
コチラからご自由にどうぞ。
息子のお気に入りの1枚となりました。
鉄道ビューポイント、今回は埼玉新都市交通(ニューシャトル)丸山車両基地です。
丸山駅のすぐ近く、絶好のロケーションです。

詳しくは
コチラの記事で!
今、サークルK・サンクスで、WONDA缶コーヒーを2本買うと、カプセルプラレールがオマケに付いてくるキャンペーンをやっていますね。

こんなのです。
カプセルプラレールは、ガチャガチャでやると1回200円だから……缶コーヒー2本のオマケに付いてくるって、めっちゃオトクじゃん。
と言う訳で、サークルK・サンクスめぐりをしたのでした。
息子もカプセルプラレールを入手出来て嬉い、私もいつも飲んでいるホームセンターの薄い激安缶コーヒーじゃなくちゃんとした缶コーヒーが飲めて嬉しい。
一石二鳥ですね。
今回も鉄道ビューポイントの紹介です。
我が息子も大好き、秩父鉄道(ちちてつ)の、広瀬川原車両基地です。
貨物駅の広瀬川原駅に隣接するこの車庫。

詳しくは
コチラの記事で。
突然ですが、メイトーの紙パックのお茶、今なら鉄道ペーパークラフトが付いてくるのをご存知でしょうか。

付いてくる、というより、紙パックそのものがペーパークラフトですね。
ウチ?
勿論買いましたよ、はやぶさの緑茶とドクターイエローの麦茶。
でも、これが、難しいのです。
双方とも曲線が多い複雑なデザインであることもありますが、問題は紙パックという素材です。
接着が難しいんですね。
私は紙ヤスリで接着表面のコーティングを剥がし、紙用の瞬間接着剤を用いましたが、素直にセロテープでとめる方がむしろ綺麗に仕上がりそうです。
息子「ぱぱ、しんりんこうえんのしゃこに、とうきゅうが、いたよ!」
息子によると、森林公園検修区に東急5050系4000番台が止まっていたそうです。
昔だったら、見間違いじゃないの?と思うところですが、
この例からも分かりますように、我が息子、目は確かです。
と言う訳で、行ってみますと……

いたー!
東急5050系4000番台!
来年?の東武東上線〜メトロ副都心線〜東急東横線直通運転のためのデータ収集でしょうかね。
東上線も車種が増え、賑やかになりますね。
息子「たのしみだねー!」
そうだね、早く乗りたいね。