鉄道ジャーナル1月号[Amazon.co.jp]、読みました。

今月の特集は、「2010年代の展望」ですね。
表紙のE5系新幹線が、一際眼を惹きます。
今までの新幹線とは全くイメージが違う緑色のボディが、新時代の新幹線っぽさをアピールしていますね。
早く320km/h運転を見てみたいものです。
今回は趣向を変えて、485系きらきらうえつです。

ブツは
コチラ。
ハッキリ言って、めちゃめちゃ大変でした。
何ですか、この模様は……。
でも、息子のお気に入りの列車の一つですからね、頑張ってみました。
全国4人(?)の読者の皆様、ありがとうございます!
頂きました、2000アクセス!
ありがたいことです。
今後もよろしくお願いしますね!

日経PC21 1月号、読みました。

今月の特集は、「グーグル&ヤフー知るほど便利帳」ですね。
GoogleもYahooも、知らないうちにどんどんサービスが増えて行きますよね。
しかも、その殆どを無料で利用できるのは素晴らしいです!
無料、最高!
今日は家族サービス、と言うか、息子サービスなのです。
と言っても、運転したのは家内ですけど。

で、さいたま新都心駅まで電車を見に行きました。
本日のハイライトは、東武スペーシア。
湘南新宿ラインを通って、JR新宿駅まで乗り入れている列車がありますので、時刻さえ調べておけば、ここ、さいたま新都心駅でも鑑賞出来るのです。
詳しくは、
コチラの記事で。
今回もまたまた苦労しました、キハ48形風っこです。

ブツは
コチラ。
これも模様が大変な車両ですね。。
息子「ぱぱ、すごーい!」
いやぁ、それほどでも。
なんだかんだで、今でもだましだまし現役で使っております、LinuxZaurus SL-C860。

結局、このサイズでここまで使い勝手が良いマシンには、未だに出会っていないと言う事なんですね。
しかし、もう何年使っているでしょうか、6年近く?
もう、バッテリが完全にヘタってしまっています。
しかも、Sharpさんは既にLinuxZaurusからは撤退していますし。
と思っていたところ、捨てる神あれば拾う神あり。
互換バッテリが販売されているのです。

勿論、速攻で購入ですよ。
このバッテリ、セルが日本製なのが良いですね。
製造は中国ですけど。
なんだかステキな日本語が書いてあります。
「電子レソジなどで加熱しないこと」
「変形やショートちせたり、分解、改造しない」
「発熱、発火、破裂の原因とないます」
まぁ、ご愛嬌ということで。
今まで、Eee PC 4G-Xには、
Kingsoft Internet Security U[窓の杜]を入れていました。
無料というのは嬉しい限りで、実際、なかなか高機能に感じました。
しかし。
広告が表示されるのですね。
無料だからその辺りはガマンしなきゃ、と思いつつ、4G-Xの狭い画面では、広告が表示されると、しばらくは作業が中断されてしまいます。
広告によっては、数分間の間、消せないものもありますので。
と、その時。
Microsoftが無料で提供を開始した、Microsoft Security Essentialsの記事が目に留まりました。
これだと作業が中断される事が無いんじゃないかな?
早速導入。
Kingsoft Internet Security Uとの比較ですが、軽い、シンプル、広告が表示されない、と言ったところでしょうか。
機能的にはKingsoft Internet Security Uに軍配が上がるような気がしますが、広告により作業が中断される事が無くなったのは、非常に助かりますね。