日経PC21 12月号[Amazon.co.jp]、読みました。

今回の特集は、何と言っても「全部見せます!Windows7」ですね。
アキバの深夜販売は凄かったそうですね。
深夜12時なのに、休日の昼間くらいの人出があったとも。
楽しそう……行きたかったなぁ。
それはともかく、Windows 7ですが、概ね良い評判のようですね。
ひとまず様子見して、パソコンをグレードアップする時にでも、検討してみることにします。
それにしても、Vistaは短命でしたね……。
ペーパークラフト、今回はE231系中央・総武緩行線ですね。

ブツは
コチラ。
以前のE231系湘南新宿ラインの色違いです。
手抜きじゃないですよ。
息子曰く「そーぶせん、ぱぱがつくった!」
みなさん、
火災報知器[Amazon.co.jp]の設置はお済みですか?
我が家は各部屋に設置しております。
さて、先日、ゴキブリを見かけたため、家中にアースレッドを使うことになりました。
そうなると、気になるのは火災報知器ですよね。
アース製薬のHPによると、「火災報知器のうち、熱感知器は作動しませんが、煙感知器は作動することがあります。煙感知器の感知部分にポリ袋などをかぶせ、まわりをセロテープなどで押さえて使用してください」だそうです。
ふむふむ、なるほど。
と言う訳で、準備OK、イザ、煙、スタート!
ハイ、家中の火災報知器が大音響で鳴り響きました……。
かなりしっかりと密封しないとダメなようですね。
火災報知器に施した目張りの隙間から煙が進入し、それに反応したようです。
皆さん、目張りはしっかりね。
相変わらず愛用していますよ、Eee PC 4G-X。
これまでに何度も、使い勝手向上のための工夫をして参りました。
今回はストレージのお話を。
私は、内臓SSDにシステムを、SDカードスロットに入れっぱなしのSDHCカードにアプリを、USBメモリにデータを、という感じで使っています。
しかし、本体サイズが小さい分、USBメモリの邪魔さが目立ってしまいます。

アクセス中にうっかり触れてしまって、クラッシュしてしまいそうで、不安になって来ます。
そこで購入したのがコチラ、
内蔵式MicroSD/microSDHC用 カードリーダーDN-CR266B[Amazon.co.jp]。

Eee PC 4G-Xに取り付けると、こんな感じになります。

随分、スッキリですね。

これなら、挿しっぱなしでも気になりません。
この異様な小ささの秘密は、

このように、コネクタ側からmicroSDHCカードを入れるからなのです。
考えた人、天才ですね。
ちょっと建て付けが悪いのか、microSDHCカードを入れるのに、若干、苦労しましたが。
いずれにしても、Eee PCライフがより快適になったのです。
めでたしめでたし。
すっかり恒例の自作ペーパークラフト、今回は西武鉄道9000系です。
自作としては、初めての私鉄ですね。

ブツは
コチラ。
いわゆる「西武の黄色い電車」ですね。
随分前に購入したポータブルナビDTN-X500ですが、その後について。
原付への取り付けは、

こんな感じです。
ホルダーを日曜大工用の強力な両面テープで固定し、万一外れた場合にも最悪の事態を避けられるよう、ワイヤーで命綱を付けてあります。
で、実際使って見た感じですが、十分使えると思います。
勿論、一般的なナビと比べると機能の面で不足はあるかもしれませんが、価格を考えると、十分十分。
ちゃんと音声案内もしてくれますし、精度も特に困るほどではありません。
超絶方向音痴の私でも、10km離れた町まで迷わず買い物に行けました!
ナビ、凄ぇ!
すっかりラインナップが増えましたね……。
今回はE233系京浜東北線です。

ブツは
コチラ。
モニタ上で見ると、もうちょっと京浜東北線っぽい色合いだったのですが……。
モニタとプリンタの設定かな?
以前の日記で、イースDSについて書きました。
今回は、
イースII DS[Amazon.co.jp]ですよー。

懐かしい!
イース2にはハマりました……。
だいぶ今風にアレンジされていますが、やはりイース2らしさが感じられて、懐かしい限りです。
画面切り替えが多いのがちょっと気になるかな。
その影響で、かつてのPC-9801版のサクサク感が少し損なわれたような気もします。
とは言え、オッサンには嬉しいこの作品。
青春時代を思い出すのも良いですね。