鉄道ジャーナル11月号[Amazon.co.jp]、読みました。

今月の特集は、「関東圏通勤輸送の断面」ですね。
表紙の京浜東北線がイカします。
関東の通勤電車も次々とリニューアルし、随分様変わりしました。
過酷な通勤環境が僅かでも快適になるよう、工夫されている訳です。
それは良いのですが、標準化が進んだためか、どの路線も似たような電車になってしまっているのが少し残念な気もします。
その他では、飯山線の記事が気になりました。
良いですね、飯山線。
一二を争う豪雪地帯、是非とも冬に訪れたいですね。
日経PC21 11月号[Amazon.co.jp]、読みました。

今回の特集は、「XPを速く!ビスタを軽く!」ですね。
何か、
先月も似たような特集だったような気もしますが……。
まぁ、色々弄るのは楽しい訳で。
最も効果的な高速化法は、やはりHDDからSSDへの載せ換えでしょうかね。
でも、お金が……ねぇ。
恒例のペーパークラフトですよー。

今回は185系踊り子。
ブツは
コチラ。
あまり似てない?
いやいや、良いじゃございませんか、息子が「ぱぱがつくったおどりこ」と言っていますので、踊り子で間違い無いのですよ。
昨日・今日と2日間、赤城方面を旅して参りました。

ハイライトはこちら、神戸駅。
読めますかね、「こうべ」駅じゃないですよ、わたらせ渓谷鉄道の「ごうど」駅です。
この駅、改札内にレストランがあるのですが、

こんな感じの、列車レストランなのです。
満席で食べれませんでしたけど……。
この駅、結構、観光客が多いです。
観光バスで訪れるご一行もいましたしね。

跨線橋からカシャリ。
それにしても、美しい駅です。

列車も年季が入っていて、雰囲気がありますね。
ペンキがあちらこちら剥げて、くたびれた様子が何とも。
あ、宿泊は、赤城温泉でした。
こちらも秘湯感溢れる、趣深い所でした。
可愛い我が愛機、Eee PC 4G-X。
その解像度を何とかしたい、というのが今回のテーマ。

詳しくは
コチラの記事で。
恒例のペーパークラフトシリーズ、今回はキハ187系スーパーおきです。
ブツは
コチラ。

初めての気動車ですね。
と言っても、作り方は変わりませんが。
息子曰く「ぱぱがつくったすーぱーおき!」
Ys。
読めますかね。
読める人は同年代でしょうか。
かつて、一世を風靡したアクションRPG、イース。
それがDSでリメイクされたのです。
オサーンとしては買わなければ!

で、プレイした感想ですが、いやぁ、懐かしいですねぇ!
操作法とか画面・システムなど、今風にアレンジされていますが、Ysっぽさはかなり残っています。
かつての攻撃方法「半キャラずらし」(体半分ずらして敵に突っ込んでいく)という攻撃方法から、Aボタンで剣を振るフツーの攻撃方法に変更になっているのは少し残念、かな。
クリアまでの所要時間の短さは往時のままで、Easyモードでプレイすると、のんびりやっても5時間半でクリアしてしまいました……。
いずれにしても、若かりし頃を懐かしみながら愉しみましょう!
家内から重要なミッションを与えられました。
「アキバに行って、ドラクエ9のすれちがい通信で、宝の地図を入手してくるべし。
死して屍拾うもの無し」
アイアイ、マム!

向かった先はヨドバシアキバ前、屋外に設置されたドラクエ9すれ違い通信用コーナー、「ルイーダの酒場」です。
それにしても、小雨降りそぼる寒空の下、よくもまぁこんなに沢山の人が集まってドラクエやってますね。
まぁ、私もそのうちの一人なのですが。
TJ線の端っこの方の我が家付近とは比べ物にならないくらい、沢山の人とすれちがいが出来ました。
アキバ、スゲー!
鉄道ジャーナル12月号[Amazon.co.jp]、読みました。

今回の特集は、「ライバル鉄道対決」ですね。
特に、成田へのアクセス、成田エクスプレスとスカイライナーが気になりますね。
各方面への直接乗り入れで利便性が高い成田エクスプレスと、160km運転を目指しているスカイライナー。
しかも、どちらも新製車両での勝負です。
目が離せませんね。
と言うか、両方乗りたい。