このみちどのみち何の道?な日記

■ 過去の日記 ■

[先月] [目次] [来月] [最新10回分] [TOPに戻る]

2015年11月1日(日) 旅・鉄 オリジナル車両を作ってみる2

以前の「オリジナル車両を作ってみる」の続きです。
このときは、グリーンマックス未塗装キット[Wikipedia]の「クモニ13+クモハ12 2両セット」に息子指定のオリジナル塗装を施し、

こんな車両を作ったのでした。
で、まだクモニ13が残っています。
息子にヒアリングすると、
息子「オリジナルの妖怪ウォッチのトロッコ列車を作って! 色は北海道色で! JRマークはJR九州の色で!」
またマニアックなリクエストですね……。

……作りました。

2015年11月7日(土) 埼玉自慢 化石探し

息子のリクエストで、化石を探しに、旧川本町[Wikipedia](現深谷市)の荒川河川敷に行って参りました。
メガロドンの化石が出たところで、化石スポットとして有名です。
旧町役場から少し行くと、グラウンドの駐車場に「千万年 古代ロマンの 巨大ザメ」の看板が。
間違い無いようです。

地元の方に道を聞きつつ、荒川へ。

石だらけ。
どれもが化石に見えてきます。
石を砕いている人が他にもいます。

これは……違うよなぁ……。
結局、素人が下調べ無しで行っても良く分かりませんでした。

2015年11月14日(土) 埼玉自慢 埼玉県民の日

本日、11月14日は、埼玉県民の日なのです。
私は息子とともに、東武の埼玉県民の日フリー乗車券[Wikipedia]でお出かけ。
大人470円、小児240円で、東武鉄道の埼玉県区間を自由に乗り降りできます。
東武は、本線系統・東上線系統ともに埼玉県区間が広いですから、異常にコストパフォーマンスが高い切符ですね。
たとえば、森林公園〜坂戸の往復や、和光市〜ふじみ野の往復で、モトが取れちゃいます。
素晴らしいですね。

2015年11月21日(土) 旅・鉄 鶴見線

行楽日和ですね。
と言うことで、息子とともに休日おでかけパス[Wikipedia]でおでかけです。
鶴見線を巡る旅なのです。

まずは、本山駅[Wikipedia]廃駅跡。
鶴見〜国道駅間にあった駅です。
ちょっと見にくいですが、写真のように、現在も島式ホームの跡が残っています。

駅跡は、バス会社が使用しているようですね。

続いては、国道駅[Wikipedia]。
何ともやる気の無いそのままの名前ですが、この昭和の雰囲気は凄いですね。

そして、最後は、海に一番近い駅として有名な、海芝浦駅[Wikipedia]。
人気の駅ですね。
今日も、数十人の観光客が、この「外に出られない駅」を見に来ていました。
鶴見線、観光地化していますね。
オススメです。

2015年11月23日(月) 旅・鉄 深谷市仙元山公園保存車両D51 885

本日ご紹介する保存車両は、深谷市仙元山公園[深谷市公式HP]に静態保存されているD51 885です。

多少痛みはありますが、赤と白の塗装は手を加えているみたいです。
 
また、この公園、「わんぱくランド」という施設があり、入園無料、変わった自転車やバッテリーカー、トランポリン、そり遊びなどが低価格で楽しめます。
オススメです。

2015年11月28日(土) 旅・鉄 フライング東上

東武東上線全線開通90周年[公式HP]ですね。
これを記念し、フライング東上[Wikipedia]色の50090系と8000系を走らせるとのこと。
息子と家内は記念乗車イベントへ。
私は所用で参加できませんでしたが。
と言う訳で、息子が撮って来た写真で。

50090ですね。
ラッピングで対応だそうです。
勿論、8000系フライング東上色も登場(こちらは塗装です)。
他にも、

臨時列車として様々な8000系車両を楽しめたようです。
私も行きたかったよ……。

[先月] [目次] [来月] [最新10回分] [TOPに戻る]

 
Akiary v.0.61