とある日の森林公園駅です。
先日の日記で、東武8000系さよなら運転の話を書きましたが、それ以降、森林公園駅ではあちらこちらに8000系の写真が貼られています。
8000系への愛が感じられますよね。
T-DATC(東武型デジタルATC)が、川越市〜小川町間で運用開始になりましたね。
これまでとの違いと言えば……。

地上信号機が使用されなくなりました。
それにしても、信号が光らなくなるだけで、随分景色が寂しくなるものですね。
あとは、運転席から「チーン!」という音が聞こえてくるようになりました。
これって、車内信号表示が変更になった時の音ですよね、多分。
今回ご紹介するのはコチラ、国指定史跡
武州松山城[Wikipedia]です。
東松山市にあるのかと思ったら、お隣の吉見町にあったのですねー。
コチラの記事で紹介している、吉見百穴のお隣です。
では、早速。

行ってみましょう!

山道!?
でも、一応道としての体を成していますね。
訪れる人がいる証拠ですよね。

しばし登ると……。

景色が開けました。
本丸跡です。
あたりを囲む空堀が特徴ですね。
季節によってはスズメバチやマムシが怖そうですので、この季節がちょうど良さそうですよね。
また、百穴の側のうどん屋さんでは、ナマズ料理を食べることが出来ます(2015年2月現在)。
お城好きの方・ナマズ好きの方、オススメです。
今回ご紹介するのは、埼玉県行田市に遺構が残る、
石田堤(いしだつつみ)[Wikipedia]です。
子供たちに(妖怪ウォッチで)お馴染みの、石田三成が、忍(おし)城水攻めのために築いた堤です。

詳細は、
コチラの記事でどうぞ。