今月も、息子とともに
鉄道ジャーナル4月号[Amazon.co.jp]、読みました。
今月は、「大阪環状線の今と明日」ということで、表紙のオレンジバーミリオンが眩しいです!
圧倒的な近未来感を醸し出す大阪駅に発着する車齢を重ねた大阪環状線のギャップが興味深いですよね。
新しくなった大阪駅に行ってみたいものです。
本日ご紹介する保存車両はコチラ。

上信電鉄
デキ1形電気機関車[Wikipedia]です。
群馬県富岡市の
もみじ平公園[ぐんまなび]に静態保存されているものです。
いわゆる「シーラカンス」と呼ばれる電気機関車ですね。
何か、檻に入ってますね、写真見づらいです。
検索すると、檻に入っていない写真も沢山あるようですので、最近、檻に入っちゃったのでしょうか。
最近、モバイルバッテリーが気になっていたのです。
と、見つけた興味深いアイテム。
36000mAh大容量モバイルバッテリー[Amazon.co.jp]です。
36000mAhって……どんだけ大容量なんだって感じですよね!
持ち運びというより、旅行・ドライブとか、災害時のイザと言う時用という感じで活躍しそうです。
多種多様のデバイスの変換コネクタが付いているのも良いですね、まぁ、どれがどれだか分からないんですけどね。
2.1A出力が出来るのもGood!
皆様、増税前の駆け込み購入はお済みでしょうか。
私も買いましたよ!
ローランドデザインカッターSTIKA SV-8[Amazon.co.jp]。
カッティングプロッタというヤツですね。
平たく言えば、「ヘッドがカッターになっていて、切れるプリンタ」みたいな感じですかね。
何故それを駆け込み需要で?という突っ込みは聞こえないフリをして。
ちょっと試して見たいことがあってですね、上手くいったらそのうちまた記事にしたいと思います。
鉄道ジャーナル5月号[Amazon.co.jp]、息子とともに読みました。
今月号の特集は、「未来を拓いたJR第一世代車両」ですね。
その中でも一番は、やはり何と言っても500系新幹線です。
大人気ですね、私も好きです。
でも、実際乗るとなると、あの狭さと圧迫感が少し苦手だったり……。
あとは、先代253系N'EXや651系スーパーひたち、783系ハイパーサルーンなどがこの世代ですよね。
時間が経つのは早いものです……。