息子「パパ、かんてつのディーゼルカーつくって!」
おぉ、関東鉄道のディーゼルカーね。
我が息子ながらなかなか渋いチョイス、ナイスだ!
で、作ったのが。

関鉄が誇る最新鋭ディーゼルカー、キハ5000形。
ダウンロードは
コチラから。
息子「かんてつ!」
しかし、この渋いチョイス、どれだけの需要があるのか……。
今回のネタは、コチラ。

鰹ラー油です。
食べるラー油が流行りましたが、これはその中に鰹が入っているのです。
ニンニクも効いて、食欲を刺激します。
これだけでおかずになりますね。
卵ご飯にまぜると、更に美味。
是非、お試しを。
鉄道ジャーナル7月号[Amazon.co.jp]、読みました。
今回の特集は、ズバリ、「大阪駅」ですね。
立派になりましたねー、一体いくらかけたんだ?という感じですよね。
是非、訪れてみたいですね。
我が息子は会津方面の「あかべえ」が気に入った模様。
息子「あっかんべえ」
違うよ、あかべえだよ。
TJ線沿線の人はご存知かもしれません。
「坂戸の派手なお寺」。
ウチの家内との間でも、「坂戸の派手なお寺」で話が通じてしまいます。
あぁ、あれか、という方も多いでしょう。

コチラです。
で、前々から気になっていた事もあり、行って参りました。
正しくは「
聖天宮[Wikipedia]」という、台湾の道教の寺院で、道教の寺院としては日本最大だそうです。
台湾ですか、確かに、そういう雰囲気ですよね。

狛犬(?)もエスニックな雰囲気です。

それにしても、凄いですよね、雰囲気あります。
で、本日は「西入間ダイヤモンドフェスティバル2011」が行われており、境内も大変賑わっていたのですが……。

B級グルメですと!
食事を済ませて来た事を後悔しました……。
でも、食べないのは勿体無いという事で、「じゃがいもフライ」を。
そのままズバリ、厚切りポテトのフライですが、我が息子はバクバク食べておりました。
お子様にはたまりませんね。
お父様にも、ビールのお供にたまりません。
日本にいながら台湾の雰囲気を味わえる、皆様もいかがですか?
息子が好きな絵本、
まんが日本昔ばなし、ぶんぶく茶がま[Amazon.co.jp]。
この絵本には、分福茶釜が今でも茂林寺というお寺に残っている、という記述があります。
親ばか親父「茶釜、見たい?」
息子「うんっ!」

と言うわけで、やって参りました、茂林寺でございます。

お寺の前は、まさに観光地!

境内はたぬきだらけでした。

館林と言えば、うどんですよね。
「分福茶釜の釜玉うどん」です。
息子も大満足。
あ、茶釜ですが、こちらは息子はちょっと不満だった模様。
息子「ちゃがま、うごかなかったね」