このみちどのみち何の道?な日記

■ 過去の日記 ■

[先月] [目次] [来月] [最新10回分] [TOPに戻る]

2020年9月5日(土) 旅・鉄 みなみ寄居駅

みなみ寄居駅[Wikipedia]、もうすぐオープンですね!
という訳で、ちょうどこの区間を乗車する機会がありましたので、車内で通過する様子を見てみました。

近づいて参りました。
それにしても、前面窓ガラスがやたら汚い……。
 
おぉ……立派だ……さすが、ホンダの金で作っているだけあります。
ホンダの敷地に直接繋がるようですね。
一般人の乗り降りって出来るんでしょうか……海芝浦駅[Wikipedia]みたいに、企業勤務者の利用しか基本的に想定していなかったりして……。
いずれにしても、東上線で久しぶりの新駅、明るい話題ですよね!

2020年9月12日(土) 雑談 英語多読(4) 300万語

以前の日記で英語多読200万語達成の話をしてから2ヶ月半、300万語達成しました!
色々なサイトを見ると、多読300万語は10ヶ月の海外留学に匹敵する英語力を得られる、と言われています。
そう考えると、お得ですよね。
で、実際の効果ですが、読むスピードは明らかに速くなっています。
もともとTOEICで最後の問題まで辿り着いていませんでしたので、150wpm(words per minute;1分間に読むことができる単語数)に届いていなかったはずですが、今、測ってみると155wpm程度、意識して速読すると170wpm程度出ています。
これが一番実感できる効果です。
あとは、口語表現がだいぶ身についたこと。
これは普通の勉強ではなかなか身につかないですものね。
まだまだ続けたいと思います。
ちなみに、今読んでいるのは、日本が誇る文化であるラノベの英訳版、Invaders of the Rokujouma!?[Amazon.co.jp]。
この本、30巻以上続いています。
読み応えがありますし、語数も稼げます!(まぁ、別に無理して稼ぐ必要は無いのですけれどもね)。

2020年9月27日(日) 雑談 CASECを受けてみた

この日記、旅・鉄メインだったはずですが、最近、英語の勉強の話ばかり書いていますね。
まぁ、このご時世、そんなにホイホイと出かけられませんから、仕方無いでしょうかね……。
ということで、CASEC(英語コミュニケーション能力判定テスト)[Wikipedia]を受験してみました。
いや、本当ならTOEICを受けたかったのですが、会場に足を運ぶのも……という事で、オンラインで受験できるテストを選択したのです。
以下、特徴を。
・完全オンライン。クレジットカード決済であれば、申し込みしてその場ですぐ受験できます。試験結果も、終了後すぐに表示されます。
・TOEICよりも安いです。
・TOEICの推定点数が得られます。それなりの精度があるようで、私の場合もこれまでの実際の点数と近い推定点数が表示されました。
・英検を実施している組織が運営していることもあり、履歴書に書ける試験です。
・TOEICは受験生全員が同じ問題を解きますが、CASECは視力検査のように、前の問題を解けた場合はより難しい問題が、前の問題が解けなかった場合はより易しい問題が出題されます。このため、40〜50分程度で試験が終了します(本人のレベルより明白に易しい問題・明白に難しい問題は出題されないため)。
・ヒアリング問題に、ディクテーション(書き取り)があります。TOEICには無いタイプの問題ですので、初めての方は面食らうかもしれません。
・強烈に訛った発音での出題もあります。
という感じでしょうかね。
2時間の試験が体力的にも精神的にも辛くなってきたお年頃としては、ありがたい試験です。
気軽に腕試しができ、履歴書にも欠けるのも良いですね。
オススメです。

[先月] [目次] [来月] [最新10回分] [TOPに戻る]

 
Akiary v.0.61