このみちどのみち何の道?
国鉄吾妻線太子駅跡!
2017/12/31、国鉄吾妻線[Wikipedia]太子(おおし)支線太子駅[Wikipedia]跡に行って参りました。
実は、2015/07/20にも訪れていたのです。
当時も整備しつつあるように見えましたが、2年半ぶりに行ってみると、随分整備が進んできたようです。
対比しながら見てみましょう!
1.太子駅?
太子駅……マイナーですよね、詳細な説明はWikipediaにお任せするとして、かつて国鉄吾妻線長野原駅(現;長野原草津口駅)から伸びていた支線の終着駅です。
旅客扱いもしていたようですが、鉱石輸送が盛んで、駅構内に鉱石積出用のホッパー[Wikipedia]が備えられていました。
現在の遺構でも、巨大なホッパーが一際目を惹きます。
中之条町が、埋まっていたこれら遺構を掘り出し(!!)、整備しています。
素晴らしいですね!
2.太子駅!
早速、見ていきましょう。
まずは2015/07/20。
このホッパーは目立ちます!
そして、2017/12/31。
線路とホームが復元されている!
かつての駅名標も……
ホームの上に立派に立っています!
車止めは……。
こんな感じに!
なお、車止め後方のブルーシートですが、何やら建物を整備している様子。
気になりますね!
資料館だったりすると最高なのですが。
それにしても、太子駅と言えば、このホッパー跡。
よくこれを掘り出したものです。
遺構感が半端じゃないですね。
なお、かなり風化していますので、立入厳禁です。
3.という事で
廃墟感が素晴らしい廃駅です。
まだまだ整備は続くようで、今後も見逃せませんね!
期待大!です!
TOPに戻る