トレイング2000 第9回
2000年7月20日
東海道本線・伊東線・相模線・小海線・長野新幹線・高崎線の旅♪
走破線区数6線区、総乗車距離542.0km
2000年7月20日 東京駅
今回は静岡・山梨・長野方面の旅です。
今回以降は全て日帰りの旅です。
2000年7月20日 東京発0900 網代着1034 3021M踊り子101 ★対象線区:東海道本線・伊東線
まずは東京から網代を目指します。
今回で、一気に東海道本線と伊東線の走破を目指します。
なお、これまで同様、東海道本線はJR東日本区間のみが対象となります。
後ろに見える新幹線が羨ましいですね。
まぁ、後で乗る事になりますが。
懐かしい姿の踊り子に揺られ、網代到着。
流石に観光客の姿が多いですね。
これで、東京〜熱海間104.6kmおよび熱海〜網代間8.7km乗車、東海道本線および伊東線を走破です!
2000年7月20日 網代発1056 熱海着1110 5640M
引き返しその1。
まずは熱海まで引き返します。
2000年7月20日 熱海発1114 茅ヶ崎着1211 834M
引き返しその2。
更に茅ヶ崎まで引き返します。
茅ヶ崎到着です。
2000年7月20日 茅ヶ崎発1307 橋本着1405 1357F ★対象線区:相模線
茅ヶ崎から相模線に入ります。
1時間弱で橋本到着。
これで、茅ヶ崎〜橋本間33.3km乗車、相模線を走破です!
2000年7月20日 橋本発1419 八王子着1430 1311K
次の目的は小海線。
暫くはひたすら移動です。
2000年7月20日 八王子発1433 高尾着1441 1345H
まずは高尾まで。
2000年7月20日 高尾発1441 大月着1517 1345M
高尾からは列車番号が変わります。
実際には同じ電車に乗車したままなのですが。
2000年7月20日 大月発1521 小淵沢着1648 347M
ようやく小淵沢に到着です。
ここで駅弁をゲット!
「元気甲斐」弁当です。
2段重ねで盛り沢山のお弁当です。
2000年7月20日 小淵沢発1704 佐久平着1921 237D ★対象線区:小海線
本日のハイライト、小海線です。
高原列車として有名ですよね。
JR最高地点の駅、野辺山や避暑地の清里など、見所満載の路線です。
私は国立天文台野辺山観測所の巨大パラボラアンテナがカッチョ良くて好きですね。
夏場は小淵沢〜清里・野辺山間は非常に混雑するのですが、今回は時間が遅い事もあり、それほどではありませんでした。
雷を伴う夕立にあいつつ、佐久平到着。
すっかり暗くなってしまいました。
小淵沢〜佐久平間71.5km乗車、小海線を走破です!
2000年7月20日 佐久平発2022 高崎着2052 556Eあさま556 ★対象線区:長野新幹線
佐久平からは新幹線に乗り換えます。
一応、「長野行新幹線」が一番良い呼び名なのでしょうか。
北陸新幹線だと、北陸までそのまま行けそうですしね。
東京行きなのに長野行新幹線とはこれいかに。
しかし、佐久平駅、新幹線停車駅ですが、本数も多くなく、駅もコンパクトな作りです。
あさまちゃん入線。
今までキハ110に揺られてここまで来ただけに、流石にフル規格の新幹線がデカく見えます。
早いですねー。
わずか30分で高崎に到着してしまいました。
ともあれ、佐久平〜高崎間59.4km乗車、長野新幹線を走破です!
2000年7月20日 高崎発2057 大宮着2215 984M ★対象線区:高崎線
高崎からは帰途につきつつ、高崎線の走破を行います。
高崎線と言えば、多くの列車が上野発着であるため、高崎線は上野が起点であるような錯覚を起こしがちですが、実際には上野〜大宮間は東北本線ですね。
大宮到着。
高崎〜大宮間74.7km乗車、高崎線を走破です!
気付くとあと6路線しか残っていないじゃないですか。
どうしよう、終わっちゃうよ、終わっちゃうよ!