トレイング2000 第4回
2000年5月20日〜2000年5月21日
上越新幹線・羽越本線・白新線・陸羽西線・陸羽東線・石巻線・仙石線・大船渡線・気仙沼線・仙山線・左沢線の旅♪
走破線区数11線区、総乗車距離1402.8km
2000年5月20日 大宮駅
今回は新潟・山形・宮城方面の旅です。
では、張り切って参りましょー!
2000年5月20日 大宮発0850 新潟着1034 309CMAXあさひ309 ★対象線区:上越新幹線
始まりはいつも大宮駅。
これから上越新幹線に乗りますよ。
ところで、上越新幹線は、上越ではなく中越に向かうのですね。
では、何故、上越新幹線?
上州と越後を結ぶから、頭文字を取って上越だって、へー。
あさひちゃん入線。
MAXです。
下の階だと防音壁しか見えず、上の階だとちょっと揺れる、かな。
ここまで大量輸送に徹した高速鉄道というのも凄いですね。
1時間40分で新潟到着。
新幹線速ぇ!
大宮〜新潟間151.8km乗車、上越新幹線を走破です!
駅名表示の横に「佐渡のりかえ駅」とあるのが良いですね!
2000年5月20日 新潟発1042 酒田着1248 2003Mいなほ3 ★対象線区:羽越本線、白新線
新潟から在来線に乗り換え、酒田を目指します。
新潟〜新発田間の白新線と新発田〜酒田間の羽越本線の両方を一度にゲットする作戦です。
新発田では下車せずスルーしますが、今までの経験上、特に問題無く認定されるでしょう。
ところで、「新発田」って、「しばた」と読むのですね。
あ、知ってましたか、そうですか。
酒田到着。
これで新潟〜新発田間27.3kmおよび新発田〜酒田間140.9km乗車、白新線および羽越本線を走破です!
酒田駅前です。
ぼんぼりらしきものは、何かお祭りがあるんですかね?
2000年5月20日 酒田発1419 余目着1438 828D
酒田からは、ちょっとだけ引き返します。
それにしても、この列車、酒田発新津行きなのに、何故、ディーゼルなのでしょうか?
考える間も無く、余目到着。
2000年5月20日 余目発1446 新庄着1524 3136D最上川6 ★対象線区:陸羽西線
余目から陸羽西線、愛称;奥の細道最上川ラインに入っていきます。
快速最上川ですね。
その名の通り、最上川に沿って走行し、車窓が美しいです。
だったら写真撮れって?
ごもっとも。
新庄到着です。
かつて、トレイング2000の第1回でも訪問した駅ですね。
これで余目〜新庄間43.0km乗車、陸羽西線を走破です!
2000年5月20日 新庄発1653 鳴子温泉着1754 730D ★対象線区:陸羽東線(1/2)
さて、新庄からは陸羽東線へ。
愛称は、奥の細道ゆけむりラインですね。
温泉たくさんありますよ。
ゆけむりラインと言うだけあって、キハ110のロゴマークも、
ほら、って、最上川ラインになってる……。
陸羽西線と陸羽東線で車輌を共用しているのでしょうね。
鳴子温泉到着です。
ひとっ風呂浴びたいところですが、先に進みましょうか。
2000年5月20日 鳴子温泉発1803 小牛田着1914 1742D ★対象線区:陸羽東線(2/2)
鳴子温泉には10分も居られませんでした……。
先を急いで、陸羽東線の残りの区間に挑戦。
小牛田到着です。
これも知らなきゃ読めませんね。
こごたと読みます。
何で?
ともかく、新庄〜小牛田間94.1km乗車、陸羽東線を走破です!
2000年5月20日 小牛田発2047 石巻着2127 1653D ★対象線区:石巻線
小牛田で小休止の後、石巻へ向かいます。
列車の行先は女川。
おながわ、と読むのですね。
石巻到着。
小牛田〜石巻間27.9km乗車、石巻線を走破です!
2000年5月20日 石巻発2137 仙台着2300 2122S ★対象線区:仙石線
ここからは仙石線に入り、今宵の宿となる仙台を目指します。
車窓ですか?
真っ暗で何も分かりません……。
23時ちょうど、電車は仙台駅地下ホームへ。
これだけ見ると、首都圏の地下駅の趣ですね。
石巻〜仙台間50.3km乗車、仙石線を走破です!
2000年5月21日 仙台発0808 一ノ関着0843 31Bやまびこ31
仙台から新幹線で一ノ関へ。
って言うか、一ノ関? 一関?
どっちが正しいんだーっ!
悩む間も無く一ノ関到着。
新幹線は早いですね。
2000年5月21日 一ノ関発0925 気仙沼着1056 329D ★対象線区:大船渡線
一ノ関から大船渡線ですよ、くねくねー。
そのくねくね具合から、ドラゴンレール大船渡線と言う愛称がついているのですね。
どのくらいドラゴンかというと、
キハ110にこんなロゴマークが付くくらいドラゴンなのです。
気仙沼に到着。
移動距離は結構あるような気がするのに、直線距離で見るとそうでもない、不思議な路線です。
くねくねしつつ、一ノ関〜気仙沼間62.0km乗車、大船渡線を走破です!
2000年5月21日 気仙沼発1131 小牛田着1334 2938D ★対象線区:気仙沼線
気仙沼から気仙沼線です。
お弁当を食べつつ、のんびりしていると、昨日も乗換えを行った小牛田に到着です。
昨日訪問しているから読めます、「小牛田」と書いて「こごた」です。
なお、気仙沼線は前谷地駅までなのですが、列車は石巻線に乗り入れ、小牛田まで直通です。
これで、気仙沼〜前谷地間72.8km乗車、気仙沼線を走破です!
2000年5月21日 小牛田発1351 仙台着1435 534M
昨日は、小牛田から石巻線を通り石巻へ、その後石巻から仙石線を通り仙台に向かいましたが、今回はそんな遠回りをする必要はありません。
常識的に東北本線を通り仙台へ向かいます。
昨日2時間13分かかっていたのが、今日は44分で着きました。
これが普通なのですが。
2000年5月21日 仙台発1456 北山形着1558 3843M仙山13 ★対象線区:仙山線
今度は快速仙山で山形方面を目指します。
仙台〜山形間は旺盛な輸送があるのでしょうね、快速電車がそれなりの数、設定されています。
秋に訪れたい路線ですね。
北山形到着です。
仙山線の分岐駅は、北山形の隣、羽前千歳駅なのですが、一駅足を伸ばして、北山形までやって参りました。
何故か。
次に左沢線に乗るからです。
これで、仙台〜羽前千歳間58.0km乗車、仙山線を走破です!
2000年5月21日 北山形発1602 南寒河江着1621 341D ★対象線区:左沢線
北山形からは左沢線です。
これも難読、「あてらざわ」だそうです。
愛称は「フルーツライン左沢線」ですね。
間も無く、全線区距離の50%を越える駅、南寒河江に到着です。
「寒河江」。
知らなきゃ読めません。
「さがえ」ですね。
ともあれ、北山形〜南寒河江間13.5km乗車、左沢線を走破です!
2000年5月21日 南寒河江発1627 山形着1657 344D
ちょうど良い時間に反対方向の列車がありました。
引き返します。
2000年5月21日 山形発1703 大宮着1930 146Mつばさ146
今回の旅もこれでおしまい。
家路へつくとしますか。
ところで、つばさって、列車番号と特急名の番号がリンクしているんですかね?
第1回で山形新幹線を走破した時もそうだったような気がします。