トレイング2000 第3回
2000年5月13日
埼京線・山手線・横須賀線・根岸線・横浜線・鶴見線・南武線・青梅線・五日市線・武蔵野線の旅♪
走破線区数10線区、総乗車距離311.0km
2000年5月13日 大宮駅
本日は首都圏乗りまくりなのですよ!
テーマはズバリ、1日でいくつの路線を走破出来るか、です。
旅情もへったくれも無いですが、東日本制覇の為には必要なことですね。
今回は列車番号が入っていない箇所が多いですが、調べる気力がありませでした。
2000年5月13日 大宮発0835 赤羽着0854 812F快速 ★対象線区:埼京線
大宮駅地下ホームから出発!
……何ですか、この写真は?
スグに赤羽到着。
これで大宮〜赤羽間18.0km乗車、埼京線を走破です!
今回は小刻みに行きますよー!
因みに、埼京線という名前は正式な路線名称ではなく、川越線・東北本線・赤羽線・山手線を直通する運転系統名称なのですね。
へー。
2000年5月13日 赤羽発0858 上野着0909 558M
乗り換え時間4分で、宇都宮線上野行電車に乗り移ります。
あ、宇都宮線も正式名称ではないですね。
東北本線でした。
ココは東北本線(1)として、後日、走破する事にします。
2000年5月13日 上野発0915 品川着0933 ★対象線区:山手線
乗り換え時間6分で、山手線に乗り移ります。
せわしないですね。
山手線は1駅間乗っただけで認定してもらえるというラッキーポイント。
私は上野〜品川間9駅乗車、山手線を走破です!
因みに、一般に言われる丸い山手線も正式な路線名称ではなく、品川〜田端間の山手側を走る山手線・東北本線・東海道本線を直通する運行系統名称なのですね。
山手線ゲームでは注意が必要です。
2000年5月13日 品川発0946 大船着1026 814F ★対象線区:横須賀線
品川で横須賀線に乗り換え、しばし乗車。
大船到着、品川〜大船間39.7km乗車、横須賀線を走破です!
横須賀線の正式な路線は、大船〜久里浜間ですので、実は今回の乗車区間は正式な路線名称としての横須賀線に全くかぶっていなかったりします。
横須賀線、乗ってないじゃん。
首都圏は路線名称と運行系統名称が異なるため、こういうヤヤコシイ事態になるのですね。
認定されるから問題ありませんが。
2000年5月13日 大船発1032 横浜着1101 ★対象線区:根岸線
大船から、根岸線を通って、先ほどスルーした横浜へ逆戻りです。
横浜到着。
大船〜横浜間22.1km乗車、根岸線を走破です!
じゃ、次。
サクサク行きますよ!
2000年5月13日 横浜発1104 町田着1130
横浜で3分乗り換え、結構キツくなって来ました。
休むヒマがありません。
電車の中で休んでいると言えばそれまでなのですが……。
スグに町田到着。
……やはり、電車の中でも休めないような気がします。
2000年5月13日 町田発1224 東神奈川着1256 ★対象線区:横浜線
町田でハンバーガーを頂き、次の戦いに臨みます。
しかし、前回までの風情たっぷりの旅とはエライ違いですね。
東神奈川着、町田〜東神奈川間22.9km乗車、横浜線を走破です!
2000年5月13日 東神奈川発1304 鶴見着1311
東神奈川からは京浜東北線。
京浜東北線も路線名称ではなく、運行系統名称ですね。
わずか7分で鶴見到着。
2000年5月13日 鶴見発1400 安善着1409 ★対象線区:鶴見線
鶴見からいよいよ鶴見線です。
今回の大きな見所ですね。
・首都圏にありながら、鶴見駅以外は全て無人駅
・本線と2本の支線から成る
・工業地帯を走行し、ダイヤも通勤輸送に特化している
・海芝浦駅は工場の敷地内にあり、関係者以外出場出来ない
・鶴見駅の改札内に、鶴見線用の改札が別途ある
・貨物輸送が見られる
・人名駅が多い
などなど、非常に面白い路線です。
今回はこれを堪能します。
……堪能する間も無く、9分で安善到着です。
海芝浦まで行けば良かったのでしょうがね。
鶴見〜安善間3.5km乗車、鶴見線を走破です!
安善駅舎です。
横浜市内に似つかわしくない、小さな無人駅です。
安善駅構内。
支線の実質的な分岐駅としての働きがある為か、貨物輸送の為か、構内は結構広いですね。
2000年5月13日 安善発1438 鶴見着1447
安善から鶴見に逆戻りです。
2000年5月13日 鶴見発1451 川崎着1454
鶴見で乗り換え時間4分で京浜東北線に乗り移ります。
3分乗車して、隣駅、川崎到着。
相変わらずせわしない旅です。
2000年5月13日 川崎発1500 立川着1553 ★対象線区:南武線
乗り換え時間6分で南武線へ。
立川到着。
これで川崎〜立川間35.5km乗車、南武線を走破です!
2000年5月13日 立川発1605 石神前着1654 ★対象線区:青梅線
立川から青梅線へ。
これまでの都会の喧騒(除;鶴見線)から離れて、静かな里へ入って行きます。
石神前到着です。
立川〜石神前間22.4km乗車、青梅線を走破です!
時間がありますので、駅前を見てみましょう。
石神前駅舎。
小さな無人駅です。
こちらは駅前。
綺麗に整備されていますね。
駅構内。
1面1線。
これまでの首都圏の旅とは異質な空間です。
癒されます。
2000年5月13日 石神前発1712 拝島着1736
石神前から逆戻りです。
先ほどスルーした拝島に到着。
2000年5月13日 拝島発1742 秋川着1750 ★対象線区:五日市線
拝島からは五日市線に入ります。
わずか8分で秋川到着。
これで拝島〜秋川間5.7km乗車、五日市線を走破です!
2000年5月13日 秋川発1753 立川着1814
3分で反対方向の電車に乗り、立川へ向かいます。
ここも先ほど通りましたね。
2000年5月13日 立川発1819 西国分寺着1824
5分乗り換え。
5分で西国分寺に到着です。
2000年5月13日 西国分寺発1835 南越谷1915 ★対象線区:武蔵野線
今回最後の対象線区、武蔵野線に乗車します。
南越谷到着。
西国分寺〜南越谷間39.6km乗車、武蔵野線を走破です!
2000年5月13日 南越谷発1925 南浦和1936
先ほどは武蔵野線の認定を貰う為、路線長の50%を超える最初の駅である南越谷まで乗車しました。
今度は引き返して家路につくとしましょう。
いやはや、今日一日、ハードな旅でした。