トレイング2000 第2回
2000年5月3日〜2000年5月5日
釜石線・岩泉線・山田線・八戸線・大湊線・東北本線(3)・津軽線・奥羽本線(2)・五能線・花輪線の旅♪
走破線区数10線区、総乗車距離2287.1km
2000年5月3日 大宮駅
さあ、ゴールデンウィークの朝、やはりここ大宮駅から出発です。
ちなみに、前回行動を共にした友人(非鉄・♂)は、前回の旅で懲りたとの事で、早速離脱してしまいました。
こんなに楽しいのに……何故?
2000年5月3日 大宮発0730 新花巻着1029 9091Bやまびこ91
まずは新幹線で新花巻まで移動です。
新幹線での移動なんて、学生時代は考えられませんでした。
しかし、今はお金も無いけど時間ももっと無いという状態ですので、合理的な移動が必要なのです。
2000年5月3日 新花巻発1042 宮古着1436 1637D ★対象線区:釜石線、山田線(1/3)
新花巻駅で新幹線から在来線各駅停車に乗り換え。
釜石線・山田線は、釜石駅を境に線区が変わるのですが、この列車は釜石駅を超え、山田線宮古駅までの直通となります。
なので、この列車で釜石線と山田線の一部を認定して貰う事になります。
まずは、新花巻駅でカシャリ。
駅名表示板がやたら遠く、線路を越えた向こう側にあります。
変わってますね。
それはそうと、生憎の雨模様です。
しかも、心なしか嫌な予感がします。
嫌な予感って当たるんですよね、不思議な事に。
良い予感は当たらないのですが。
はい、悪い予感的中です。
遠野〜釜石間、大雨の為、運転打切です。
まぁ、こんなトラブルも鉄道旅行の醍醐味ではあります。
幸い、遠野〜釜石間を振替バスが出るとの事ですので、それを利用します。
遠野を出て、全ての駅に停車して釜石に向かう各駅停車のバスです。
ノンストップも出すとの事でしたが、いつになるか分からないので、こちらを利用。
バスに揺られ、何とか釜石到着。
ここで駅弁を買う予定だったのですが、釜石〜宮古間を、先ほど乗っていた1637Dのスジで列車を走らせるとの事。
振替バスからの乗り換え後スグに発車なので、駅弁を買う暇もありません。
駅名写真がヘンなのも、乗り換えの焦りの表れなのです。
ようやく宮古到着。
何はともあれ、紆余曲折ありましたが、新花巻〜釜石間83.8km乗車、釜石線を走破です!
走破しとらんやん、バス使ってるやん、という突っ込みがありそうですが、事情を記載の上、このコースで申請した所、事務局から普通に認定されました。
2000年5月3日 宮古発1446 岩泉着1623 685D ★対象線区:山田線(2/3)
宮古で乗り換え。
ここで駅弁を買えるかと思ったのですが、釜石線での遅れを持ち込んでいる為、乗り換え終了後スグに発車なのです。
やはり駅弁買えず
おなかすいたよ……。
で、この列車で山田線の一部の認定を狙います。
この685Dは、茂市駅で山田線から分かれ、岩泉線に直通します。
分岐駅の茂市駅はスルーする訳ですが、これまでのパターンからすると、これも問題無く認定して貰えるでしょう。
それにしても、山田線、速度規制かかっています。
遅いです。
並行する道路を走る車にびゅんびゅん抜かれて行きます。
そんなこんなで、何とか岩泉に到着です。
2000年5月3日 岩泉発1720 茂市着1812 686D ★対象線区:岩泉線
岩泉に到着したものの、ここでは駅弁は売っていません。
と言うか、無人駅です。
やはり駅弁買えず
おなかすいたよ……。
致し方無いので空腹を我慢しつつ、この列車で、到達難易度が高い事で有名な岩泉線の認定を狙います。
岩泉線キハ52です。
やはり気動車は良い。
同好の士がパシャパシャ写真を撮りまくっていました。
というか、乗客全てが同好の士のようです。
恐るべし、岩泉線!
車窓で見た川。
相当、増水しています。
このせいで、私は未だに昼食にありつけないのですね。
茂市到着です。
空腹で手が震えているのがお分かり頂けると思います。
やはり紆余曲折ありましたが、岩泉〜茂市間38.4km乗車、岩泉線を走破です!
2000年5月3日 茂市発1831 盛岡着2040 649D ★対象線区:山田線(3/3)
茂市に到着したものの、勿論駅弁は売っていません。
やはり駅弁買えず
おなかすいたよ……。
やっと盛岡到着です。
やはり空腹で手が震えています。
これで釜石〜盛岡間157.5km乗車、山田線を走破です!
2000年5月3日 盛岡発2044 八戸着2155 1025Mはつかり25 ★対象線区:東北本線(3)(1/3)
盛岡での乗り換え時間4分、駅弁買えず。
なのですが、これは特急列車。
車内販売があるのです!
ここで食べた「小唄寿司」が旨いこと旨いこと!
もともと「小唄寿司」が美味である事は聞いていたのですが、ご当地で、しかも13時間ぶりの食事となれば、旨くない筈がありません。
今後も駅弁フェアでお世話になる事にします。
今宵の宿がある八戸に到着。
いやはや、長い一日でした。
2000年5月4日 八戸発0711 久慈着0903 425D ★対象線区:八戸線
朝の八戸駅舎です。
今日も生憎の天気ですね。
さて、八戸を出発して久慈を目指します。
車窓から見た海岸線。
昨日の様な事にならなければ良いのですが……。
無事、久慈に到着しました。
八戸〜久慈間64.9km乗車、八戸線を走破です!
折り返し列車まで1時間ありますので、例によって駅周辺を散策してみましょうか。
久慈駅舎です。
小振りながら綺麗な駅舎です。
久慈駅前。
もう少し時間があれば、あちこち散策してみるのですが……。
2000年5月4日 久慈発1008 八戸着1147 3438Dこはく
久慈から折り返し、八戸に戻ります。
快速「こはく」号ですね。
2000年5月4日 八戸発1214 野辺地着1247 8031Mはつかり131 ★対象線区:東北本線(3)(2/3)
八戸駅で駅弁をゲット!
今日は「いわし蒲焼風弁当」を食してみます。
これまた美味!
八戸、スゲェ!
で、このはつかり131号ですが、583系での運転でした。
583系は初めてですが、キングサイズのボックスシートがゴージャスで良いですね。
出来れば寝台になった状態を見てみたいのですが。
と、駅弁と583系車内を楽しんでいると、すぐに野辺地に到着です。
時間があったので、野辺地駅前でパシャリ。
2000年5月4日 野辺地発1325 大湊着1415 3727D ★対象線区:大湊線
野辺地で乗り換え、大湊線へ向かいます。
さあ、下北半島へ。
50分で大湊到着です。
これで野辺地〜大湊間58.4km乗車、大湊線を走破です!
時間があれば恐山とか行きたいのですが、先を急ぐ身、またの機会に。
2000年5月4日 大湊発1425 青森着1605 3732D/3531Dしもきた ★対象線区:東北本線(3)(3/3)
大湊に10分滞在後、野辺地方面へ折り返します。
この列車は、大湊〜野辺地間3732D、野辺地〜青森間3531Dの直通快速しもきたです。
野辺地〜青森間で、東北本線(3)の認定をゲット出来ますね。
それにしても、東北本線の架線に煙を吹き付けながら走る気動車、というのも不思議なものです。
そうこうしている間に、青森到着。
盛岡〜青森間203.9km乗車、東北本線(3)を走破です!
それにしても、青森駅は風情がありますねー。
これは青森駅前。
青函連絡船、乗ってみたかったです。
2000年5月4日 青森発1809 津軽今別着1854 3131海峡11 ★対象線区:津軽線
青森駅を出て、津軽線走破のため、津軽今別駅を目指します。
本当は、津軽線と津軽海峡線の分岐駅は中小国駅なのでしょうが、停車駅の都合で、津軽今別駅まで乗車します。
で、この快速「海峡」ですが、いわゆるドラえもん列車。
車体もドラえもんです。
サボはこんな感じ。
格好良い〜。
貴重な客車列車ですよ!
車内もやっぱりドラえもん。
仕事で乗るにはテンション高過ぎの列車です。
津軽今別到着。
「JR北海道」の文字が眩し過ぎます!
これで青森〜中小国間31.4km乗車、津軽線を走破です!
それにしても、ココで乗車/下車したのは私だけ、暗くて周りに何も見えず、寒いし寂しいし。
2000年5月4日 津軽今別発1908 青森着1956 6130海峡10
今宵の宿泊地、青森駅に戻ります。
ちょうど反対方向の列車があって良かった。
あのまま津軽今別駅で一人待ち続けると考えるだけで……。
2000年5月5日 青森発0611 東能代着0751 5012M白鳥 ★対象線区:奥羽本線(2)
早起きして散策です。
写真は青森ベイブリッジ。
早朝の青森駅を出発。
向こうにはやはりドラえもんがいます。
で、この白鳥、早朝に青森を出発して日本海縦貫線を通り、当日夜、大阪に到着するという、考えた人の顔が見たい、とても鉄っぽい列車です。
一度、青森〜大阪を通しで乗ってみたいですね。
特急車内で快適に朝食を摂っている間に、五能線が分岐する東能代に到着。
青森〜東能代間129.1km乗車、奥羽本線(2)を走破です!
2000年5月5日 東能代発0757 川部着1232 2523D ★対象線区:五能線
東能代から風光明媚な五能線に入ります。
五能線では、こんな景色や、
こんな景色が楽しめます。
リゾートしらかみも良いですが、各駅停車でゆっくりと車窓を楽しむのも贅沢だと思いますよ。
再び内陸、奥羽本線との分岐駅の川部に到着。
東能代〜川部間147.2km乗車、五能線を走破です!
実は、今朝方の特急白鳥で、この駅を通過していたのでした。
ぐるっと一周した事になりますね。
因みに、駅名表示板の左側に、隣駅「撫牛子」という駅名が見えますが、かなりの難読駅ですよね。
「ないじょうし」と読むそうです。
へー。
川辺駅舎です。
今回のような機会が無ければ、恐らく一生訪れる事が無かったであろう駅です。
そう考えると不思議な気がしますよね。
2000年5月5日 川部発1326 弘前着1335 652M
川部から奥羽本線を、本日2度目の通過です。
2000年5月5日 弘前発1426 大館着1458 2042Mかもしか2
弘前で特急に乗り換え。
やはり本日2度目の通過です。
大館では時間があるため、散策なのです。
大館駅舎。
大きいですね。
地域の中核駅なのでしょう。
こちらは大館駅前。
広々です。
小坂鉄道が旅客扱いをしていた頃の名残ですかね。
2000年5月5日 大館発1600 盛岡着1905 1938D ★対象線区:花輪線
大館駅を出発です。
列車はキハ58。
旅は気動車が一番。
荒屋新町での入れ替えの合間にカシャリ。
ここまでで大館〜荒屋新町間69.3km乗車、花輪線を走破です!
このまま花輪線を通り、終着駅、盛岡へ。
2000年5月5日 盛岡発1924 大宮着2126 3026Bやまびこ26
今回の旅もこれにて終り。
途中トラブルがありましたが、予定していた路線を全て認定して貰う事が出来ました。