このみちどのみち何の道?
大谷資料館!
2017/12/23、大谷資料館[Wikipedia]に行って参りました。
宇都宮市にある、大谷石[Wikipedia]の採掘場跡を資料館にしたものです。
かつて、この付近まで来たことはあったのですが、その時は真夏、年間平均気温8度の地下空間に耐えられる服装では無かったのです……。
ちなみにこの日の温度は4度。
外のほうが寒い?
1.外観です!
まずは外観を。
岩山が、明らかに人工的な形に削り取られています!
これぞ採石場!
映画やテレビの撮影にもよく使われるようですね。
こちらの資料館の建物から、地下に潜って行きます!
2.地下だ!
それでは、いよいよ地下へ!
階段を下りると……
目の前に超巨大空間が!
まさに、リアルマインクラフト!
館内はライトアップされ、神秘的な雰囲気です。
今風に言えば、「インスタ映え」というやつでしょうか。
たまに、天井に開口部があります。
下から見上げる分には良いのですが、地上からだと、突然地面に穴が開いていて、その下が巨大空間になっている、ということですよね……。
危ないじゃないか!(さすがに立ち入り禁止にしているでしょうけれども)。
この日はクリスマスが近いこともあり、普段は非公開の教会エリアも特別公開されていました。
結婚式とかするんでしょうかね。
きれいなのは良いのですが、寒い中での結婚式……。
館内はスロープになっている箇所があります。
このスロープ、かつてはダンプカーが通っていたというのだから、そのスケールのデカさに驚かされます。
スロープからそのまま外に繋がっているようですね。
かつて使われていた道具たちもそのまま展示。
人力で削りだしていた時代から、次第に機械化されていったようですね。
ところで、館内の壁ですが、白い結晶が浮かび上がっているところがありました。
この結晶、塩の結晶だそうで、冬になり空気が乾燥すると壁面に析出してくるそうです。
3.という事で
我が息子はマインクラフトっぽい光景に大喜び。
インスタやっている人にも人気でしょうね。
オススメです。
TOPに戻る