このみちどのみち何の道?
さいたま川の博物館!
2010/07/20、家族サービスで、さいたま川の博物館へ。
荒川をテーマにした、川の博物館ですね。
勉強になりますし、息子も喜びました。
1.さいたま川の博物館って? さいたま川の博物館[公式HP]、通称「かわはく」。 2.早速入場 3.水車が名物 4.展示物も気合入りまくり 博物館と言うだけあり、展示物も充実しており、大変勉強になります。 その他、館内の展示物も気合が入っており、勉強になります。 5.外もさわやか 6.他にも 7.と言う訳で なかなか勉強になり、お子様も楽しめる、川の博物館なのです。
またまた、ローカルなポイントですね。
その名の通り、川をテーマにした博物館です。
と言っても、そんなに堅苦しいものではなく、子どもさんも楽しめる内容です。
場所はコチラ。
到着すると、謎のオブジェが出迎えてくれます。
何コレ?
そして、否が応にも目立つ、巨大水車。
かつては日本一を誇ったそうですが、現在では記録を塗り替えられてしまいました。
「○○日本一」の賞味期限は短いですね……。
上の写真ではサイズが分かりにくいでしょうから、別のアングルから。
博物館の建物と比べると、その巨大さが分かりますね。
この水車の下は、水遊び場になっており、お子様たちが水浴びに夢中になっています。
折りしも今日は猛暑日。
大人も水浴びしたくなりますね。
しませんけど。
普通サイズの水車もあります。
これも水車。
脱穀に用いられる水車だそうです。
これは荒川の模型「荒川大模型173」。
屋外に設置された、巨大かつ精密な模型で、川の部分には実際に水が流れています。
上の写真は、上流の水源地から、下流を見渡した感じですね。
長瀞のあたり。
そして、これは外せません、川幅日本一です。
上から見るとこうなっていたのですね。
ちょうど、御成橋のあたりで、川幅が膨れ上がっています。
よくもまぁ、こんな所に橋を架けましたよね。
アトラクションみたいなもの(別料金)もありますしね。
猛暑日の本日ですが、日陰は涼しいですね。
荒川からの風が心地よいです。
セミの抜け殻が。
夏ですねー。
と、この写真はさわやかですが、この木には抜け殻がびっしりと。
ちょっとキモいです。
その他にも見所が。
これは「渓流観察窓」
水族館……と呼ぶには規模が小さいですが、川の生き物を見ることが出来ます。
ウォーターアスレチック「荒川わくわくランド」(別料金)です。
お子様も大喜びですね。
対象年齢4歳以上と言う事で、今回はパスしましたが。
県立の施設ですが、かなり気合入っています。
さすが、埼玉県!
おすすめです。
TOPに戻る