このみちどのみち何の道?

武州野原の文殊様!

 2010/11/23、「武州野原の文殊様」と呼ばれる五台山文殊寺に行って参りました。
 特に目的があった訳ではなく、まぁ、散歩みたいなものですね。
 受験を控えている方、神頼みもよろしいのではないでしょうか。


1.武州野原の文殊様とは

 まずは、場所から。

 
 大きな地図で見る

 JR高崎線熊谷駅と、東武東上線森林公園駅の中間くらいでしょうか。
 立正大学の近くですね。
 関係無いけど、森林公園、デカ過ぎです。

 
 非常に分かりやすいバス停がありますね。

 で、この武州野原の文殊様ですが、五台山文殊寺というお寺です。
 日本三体文殊菩薩のひとつだそうで、大変ありがたいお寺ですね。
 文殊様は知恵を司る仏様と言うことで、受験シーズンになると大変賑わうとの事です。
 「三人寄れば文殊の知恵」って言いますもんね。
 ちなみに、この日本三体文殊菩薩ですが、他には京都の切戸文殊・奈良の安倍文殊院・山形の亀岡文殊・大分の文殊仙寺・高知の竹林寺などがあり……ってあれ、三つ以上あるぞ……。

2.周囲の様子

 まずは、周囲の様子です。

 
 特に受験シーズンと言う訳でも無いので、周囲はひっそりと静まり返っていました。
 それが、結構、厳かな雰囲気だったりとか。

 
 さすが、文殊様。
 文殊やきそば・智恵うどん……気になりますねー。

3.境内へ

 
 立派な門に、立派な「あ」「うん」。

 
 イチョウの絨毯を通り過ぎ、

 
 本堂なのです。
 流石に歴史があるお寺、雰囲気があり、良いお寺ですよねー。

 
 特に印象に残ったのは、こちら、洗心童子像です。
  良き遊び
  良く学ぶ
  まめに働く豆小僧
 とあり、ありがたい像のようですね。
 このホウキは石ではなく本物です。

4.良い季節です

 
 境内はイチョウが見頃真っ盛りでした。

 
 まさにイチョウの絨毯です。
 見事ですね。

 
 紅葉も美しいです。
 携帯電話のカメラしか持っておなかったのが悔やまれます。
 こういう時に、デジタル一眼を持って行っていれば……。
 せめてコンパクトデジカメでも良いから……。

5.と言う訳で

 良いお寺なのでした。
 受験生の方(資格試験を受ける社会人の方も)、オススメですよ。


TOPに戻る