このみちどのみち何の道?

秘境駅へ行ってきた!

 秘境駅[Wikipedia]。
 浪漫を感じる響きですね。
 2016/08/18〜19、息子とともに長年の念願だった、飯田線[Wikipedia]の小和田駅[Wikipedia]と田本駅[Wikipedia]に行って参りました。
 素晴らしいです!


1.いざ、秘境駅へ!

 秘境駅についてはWikipediaを見ていただければと思いますが、要は秘境にある駅(そのままですね)。
 車や鉄道でも到達困難であり、周囲に何も無い、まさに秘境の駅です。
 で、長年の夢をかなえるべく、行って参りました。
 昨今のブームもあり、電車の中はそれなりの賑わい。
 秘境駅でも何人か乗り降りがあり、中にはツアー客と思しき人たちの姿も。
 流行って凄いですね。

2.小和田駅!

 まずは小和田駅。
 秘境駅を世に知らしめた牛山隆信さんのHP秘境駅へ行こう!では、第3位にランクインしています。

  
 到着!
 同好の士も降り立っていました。
 2面2線だった痕跡がありますね。

 なお、今回、えきねっと[公式HP]で「小和田→田本」の乗車券を予め用意していたのですが、改札の際に車掌さんが「記念にお持ち帰りになりますか?」って。
 まるで観光地ですよね!

  
 良い駅です!

 
 手書きの駅周辺案内板。
 何も無い……。

 
 イベントで、小和田駅で結婚式を挙げた方の写真が。

 
 駅前の風景。
 え?
 駅前?

 
 しばらく歩くと東屋がありました。

 
 小和田駅のホームにて。
 「静岡県」「愛知県」「長野県」。
 小和田駅は3県に跨っていることでも有名です。

3.田本駅!

 
 引き続いて田本駅へ!
 こちらは、第4位にランクイン!
 飯田線、ポイント高いです。

 
 ホーム狭っ!
 そして見上げれば……。

  
 巨大な岩。
 ホームの狭さ、壁の圧迫感、頭上の巨石と相まって、落ち着かない事この上ありません。

 
 ホームから線路を望む。
 要は、崖/ホーム/線路/崖/川、となっているのです。
 よくこんなところに駅を作ろうと思いましたね……。

 
 駅前大通?
 駅へと続く唯一の道です。
 ここから集落に行ける……らしいです。

4.おまけ:今宵の宿は……

 関東からは日帰りは厳しいです。
 距離的な制限ではなく、電車の本数の問題です。
 極端に少ないわけでは無いのですが、やはり途中下車していくには辛いため、途中で一泊しました。

 
 平岡駅[Wikipedia]。

 
 平岡駅は、「ふれあいステーション龍泉閣」と駅舎が一体化していて、改札を出るとすぐに宿・食事処・お土産屋・温泉があり、非常に便利!

4.と言う訳で

 秘境駅めぐりでした。
 飯田線にはこれ以外にも、金野駅・中井侍駅・為栗駅・千代駅など、魅力的な秘境駅が満載です。
 オススメです。
 (虫対策は忘れずに)


TOPに戻る