このみちどのみち何の道?
那須烏山の旅!
2014/09/13〜14、那須烏山[Wikipedia]の旅です。
もちろん、鉄道メインです!
1.ACCUMだっ!
今回の旅の主目的、それは、烏山線[Wikipedia]でデビューした、JR東日本EV-E301系電車[Wikipedia](通称;ACCUM)に乗る事です。
この電車、バッテリーに充電した電気で、非電化区間でモーターを回して走る電車なのです。
時刻表を見ると、非電化区間にもかかわらず、列車番号の末尾が「M」になっていますので、すぐに見分けがつきます。
で、宇都宮駅へ。
気動車とドア位置が異なるのか、専用の乗車位置表示があります。
周囲は、明らかにACCUM目当ての子供と明らかにACCUM目当ての大人が、カメラを構えてスタンバイしています。
ACCUM、来ました!
周囲の興奮も最高潮!
人気なんですね。
降車駅でも撮ってみました。
逆光ですが……。
音は、普通にVVVF車の音、でも、非電化。
不思議な感覚ですよね。
2.滝!
で、次に目指すは烏山線滝駅[Wikipedia]です。
この駅、名前からも連想されるように、近くに龍門の滝[Wikipedia]があります。
って、そのままの名前ですね。
良い感じになって来ました。
もっと秘境かと思ったのですが、観光センターもありますし、観光客で賑わっています。
滝っ!
かなり遠くまで飛沫が届き、涼しいです。
この滝のすぐ上に線路があり、タイミングさえ合えば、滝の上を走る列車というナイスな写真が撮れるようですね。
烏山線の本数からすると、シャッターチャンスは少ないでしょうけれども。
3.那珂川清流鉄道保存会!
お次は、那珂川清流鉄道保存会[公式HP]です。
個人(?)で鉄道車両を集め、整備されているのですが、その数が凄い!
こんな感じで、大量の車両が保存されているのです!
これでも、写真はごくごく一部!
凄いですよね!
しかも、敷地にはレールが敷かれ、ミニ車両が走行するようです。
因みに、本業(?)は葬儀屋さんのようで、葬儀屋さんの敷地内をこのようなレールが走っているのです。
斬新ですね……。
4.烏山駅!
烏山線烏山駅へやって来ました。
ACCUMは、宇都宮〜宝積寺間では架線から充電できるのですが、烏山線内では、烏山駅ホームの充電設備で充電するのです。
ホーム後方を見ると、「充電ゾーン」の文字が。
キハ40系気動車@烏山駅。
でも、屋根の上を良く見ると……。
1両分の長さだけ、剛体架線がありますよね。
折り返しの停車時間に、ここで充電するそうです。
5.東武ワールドスクエア!
続いては、少し足を伸ばして、東京スカイツリーっ!
ではなく、東武ワールドスクエア[Wikipedia]です。
ここ、「世界建築博物館」だったのですね。
よく作ったものです……。
ミニチュア好きの子供さんにはたまりませんね!
6.その他の車両たち!
その他、出会った車両たちです。
205系600番台(宇都宮線用)。
205系600番台(日光線用)。
渋いです。
日光線にコレが来たのですが、205系ですが、600番台では無い……???
東武6050系。
会津鉄道AT-650形。
鬼怒川温泉駅までコイツが来ていました。
7.と言う訳で
ACCUM、良いですよね。
国鉄型気動車に混じって、最新型のACCUMが走る姿はなかなかオツです。
まぁ、私は国鉄型気動車が好きなんですけどね。
滝を見ながらのお弁当もオススメです。
TOPに戻る