このみちどのみち何の道?
百の穴!
たまには王道を。
2010/08/22、埼玉県比企郡吉見町随一の観光地である「吉見百穴」を訪れました。
「ひゃくあな」とか「ひゃっけつ」とか読まれますが、当の吉見町のWebサイトで「ひゃくあな」と呼んでいますので、一応、こちらで呼ぶのが良いのでしょうか。
では、早速、参りましょう。
1.百穴とは? 例のごとく、まずは場所から。 埼玉県比企郡吉見町、鉄道は走っていません。 2.早速中へ 3.別の穴も 4.ヒカリゴケ 百穴と言えば、これは外せません。 5.と言う訳で 我らが埼玉が誇る百穴、いかがでしたでしょうか。
バスか自家用車と言う事になりますね。
その名の通り、多数の穴が整然と並ぶ、非常に貴重な遺跡であり、国の史跡に指定されています。
では、中に入ってみましょう。
すると、目の前にはこの異様な風景。
なんじゃこりゃ?
答えから先に書きますと、古墳時代に作られたお墓ですね。
この穴ひとつひとつがお墓になっているわけです。
何とも凄い風景ですね。
そんな穴の中でも、明らかに構造が異なる大穴もあります。
近づくと、涼風が吹き出しています。
どれだけ深いんだ?
案内の通り、戦時中に作られた地下軍需工場の跡なのです。
それにしても、涼しいです。
ここに住みたくなりますね。
穴は結構深いようですが、危険なためか、途中から鉄格子で立ち入り禁止になっています。
そうそう、この穴、テレビのロケでよく使用されるそうです。
特撮ヒーローものとかですね。
確かに、悪の秘密結社のアジトに通じていそうな雰囲気です。
天然記念物の「ヒカリゴケ」です。
その名の通り、光るコケ。
生息している穴を鉄格子越しに見ると、確かにエメラルドグリーンに光り輝いています。
これは、自ら発行している訳ではなく、レンズ状の細胞に僅かな光が反射する構造になっており、このように輝いて見えるという事です。
光っている写真を載せられれば良いのですけど、流石にそんな立派な機材は持っていませんし、何よりそんな技術もありませんしね。
夏休みの自由研究とかにも良さそうですね。
皆様も是非。
TOPに戻る