このみちどのみち何の道?

旧成田空港駅!

 旧成田空港駅。
 ご存知でしょうか。
 実は、現在の京成電鉄東成田線[Wikipedia]・芝山鉄道芝山鉄道線[Wikipedia]の、東成田駅[Wikipedia]が、かつては成田空港駅として、空港のターミナル駅でした。
 1991年に現在の成田空港駅[Wikipedia]が設置されてからは、ターミナル駅の座を譲った事になります。
 今となっては訪れる人も少ない駅ですが、かつてターミナル駅だった頃の名残がそこかしこに残っています。
 かつての賑わいを偲びつつ、その痕跡を見てみましょう。


1.東成田駅への道!

 東成田へは、京成電鉄東成田線で行くことが出来ます。
 が、それでは能が無いので、空港第2ビル駅[Wikipedia]から歩いてみましょう。
 実は、空港第2ビル駅と東成田駅は、地下通路で繋がっているのです!

 
 空港第2ビル駅。
 ここから東成田駅へ歩くわけですが、成田空港は警備が厳重ですね。
 駅員さんに東成田駅への徒歩での行き方を尋ねます。
 特に不審がられる事も無く、改札の出方と通路の場所を教えていただけました。
 大勢の人が降り立った空港第2ビル駅でしたが、私たち以外は皆、空港の方へ向かって行きます。
 東成田まで歩こうと言う人はレアなのでしょう、きっと(空港関係者の方を除く)。

 
 改札を出てすぐの所に連絡口がありました。

 
 500m。
 意外と近い?

  
 色褪せたポスターが良い感じです。
 いつのポスターだよ……。
 「東京駅(地下ホーム)からL特急あやめ号で61分」って……。

  
 ひたすらまっすぐな通路ですが、人っ子一人いない……。
 怖いって。
 まぁ、実際には、監視カメラが設置されているので、安全ではあるんでしょうけれども……空港の地下ですもんね、監視体制は万全のはずです。

 
 到着〜!
 旧ターミナルビルだけあって、立派な作りです。
 そして、広い。
 ですが、人であふれているはずの場所に誰も居ないのって、やっぱ不気味だ……。

 
 壁には日本っぽいタイル画が。
 かつて来日された方々は、これを見て、「あ〜、日本に着いたんだ!」と思ったのでしょうね。

 
 このただっぴろい駅ですが、これでも使用しないエリアを壁で隔てて隠しているようです。
 どれどれ、ちょっと背伸びして覗いてみますか。

   
 怖いって……。
 売店やレストランがあったエリアのようです。

  
 外に出てみました。
 こうやって見ると、普通の駅ですね。
 「成田空港直轄警備犬」って、この施設は現役なんでしょうかね。

 
 あちこちに、ターミナル駅だった頃の痕跡が。
 「立ち止まらないで下さい。後ろから上ってくる方が上れないので危険です」とありますが、後ろから来る人が居ない今、立ち止まり放題です!

  
 この駅、現在も東成田駅として現役で使われています。
 人が居ないのは別として、現役感を見ると安心します。

 
 が、現役感のすぐ側に、打ち捨てられた設備があったりとか。

 
 奥に真っ暗なホームが見えます。
 かつてターミナル駅だった頃に使用していたホームで、現在は封鎖されています。

 
 あった!
 「なりたくうこう」の駅名標が、真っ暗なホームに残っていました。

2.オマケ1:芝山鉄道

 折角なので、旧成田空港駅以外にも色々見て回ります。
 まずは、芝山鉄道。
 普通鉄道では、日本一路線長が短い鉄道会社です。

  
 「芝山鉄道」の表記が良いですね!

   
 本社がある芝山千代田駅[Wikipedia]。
 と言っても、芝山鉄道には、東成田駅と芝山千代田駅の2駅しか無いのですけれども。
 あと、列車の行き先表示は「芝山」と略されていたりします……。

 
 息子に乗車記念証明書を頂きました。
 ここにも「日本一短い鉄道」とあります。

 
 車窓の風景。
 すぐ側をジェット機が!

3.オマケ2:売虎駅?

 つづいては、ひたちなか海浜鉄道湊線[Wikipedia]の那珂湊駅[Wikipedia]へ。

 
 この駅、関東の駅百選のひとつであり、駅猫「おさむ」が人気の駅であり、車両基地である湊機関区も併設しており、更には、かつてウルトラマンDASHで「売虎駅」として登場した駅でもあります。
 観光情報も豊富、市場も近いと言うこともあり、見所満載の駅です。

4.オマケ3:納豆?

 宿泊は水戸駅近くのビジネスホテルだったのですが、駅前でヘンなモノを見かけました。

 
 納豆の像です……。
 何だ、コレ?
 宇都宮駅前の餃子像[Wikipedia]と似たようなノリでしょうかね。

5.今回見かけた車両たち

 鹿島臨海鉄道
 
 ガールズ&パンツァー[Wikipedia]のラッピングです。

 ひたちなか海浜鉄道
  
 

 

 茨城交通
  

 バスですが、こちらもガールズ&パンツァーのラッピング。

 JR
  
 

   

   

   

  

 あと、オマケですが、
 
 何故、車番がマジックで手書き?

6.という事で

 現役の駅ながら安全に廃墟感が味わえるポイントです。
 不思議な体験ができますよ。
 オススメです。


TOPに戻る