このみちどのみち何の道?

こどもトロッコ列車鉄道教室!

 2013/07/21、わたらせ渓谷鐵道の「こどもトロッコ列車鉄道教室」に息子を連れて参加しました。
 その名の通り、こどもの鉄道教室。
 夏休みの自由研究や思い出作りに最適なツアーですね。


1.大間々駅スタート

 まずはわたらせ渓谷鐵道大間々駅スタートです。

 
 最初は講義。
 大間々駅構内で静態保存されている、わ89-100形「こうしん」が教室になります。

 
 教室(?)に入ると、教材が。
 まずはわ鐵の歴史や車両についての講義です。
 何と社長さん自ら登場!

 
 軌道自動自転車「レールスター」[Wikipedia]体験乗車も。
 エンジンは起動せず、足漕ぎでの体験でした。
 「こうしん」運転席での記念撮影もありました。 

2.トロッコわたらせ渓谷号

 
 講義の後は体験学習(?)。
 トロッコわたらせ渓谷号で足尾駅に向かいます。
 何とお弁当つき!
 大人はこのトロッコ弁当、子供は子供用のお弁当です。
 懐かしいお茶の容器が良いですね!

  
 美しい車窓やトンネルの中でのライトアップを楽しむ間、ずっと観光案内を聞けるのです!
 また、希望した子供は、車内販売体験も。
 わ鐵グッズの売り子さんになれます。

3.足尾駅到着

 
 足尾駅に到着、ここでもイベントが。
 DE10電気機関車の運転室見学(電源入ってます)や、車内放送体験、ポイント切り替え体験(結構重いのです)、列車入換作業見学・解説。
 その後、折り返しのトロッコわたらせ渓谷号に乗って通洞駅まで移動、自由時間です。
 私たちは足尾歴史館にガソリンカー動態保存の見学に行きました。
 この日は運転はしていませんでしたが、代わりにKato 4tディーゼル機関車に乗車。
 今まであちこちでKato製機関車の静態保存を見てきましたが、何と、動いている!
 しかも、乗れる!
 これも随分貴重な体験です。

4.トロッコわっしー号

 通洞から大間々までの帰路は、トロッコわっしー号に乗車です。
 硬券の日付印字機使用体験および検札鋏使用体験、車内補充券発見体験、そして今日一日学んだ内容の試験、トロッコ列車博士検定。
 本当に盛り沢山の内容ですね。
 ところで鋭い方はお気づきだと思います。
 足尾駅に到着までの写真しか無いですよね。
 理由は簡単、足尾駅でカメラが壊れたのです……がっかり。
 まぁ、それはともかく。

5.おまけ

 
 おまけ1、わ鐵特製、ほぼ実物大「タブレットクッキー」です。
 電子符号照査式特殊自動閉塞式ですけどね。
 運転士さんが駅でリモコンみたいなので何かやっていると思ったら、あれが符号の送信だったのですね。
 ちなみにこのクッキー、100個買うと枕木1本がわ鐵に寄付されるそうです。
 100個か……あと98個、先は長い!

 
 おまけ2、間藤駅より先、かつては足尾本山駅へと繋がっていた廃線跡です。
 廃線マニアの我が息子が放っておくはずはありませんよね。
 この場所は踏切跡から眺めた写真で、道路からこのような素晴らしい廃線跡を望めます。
 鉄橋なども残っていますね。

6.と言う訳で

 夏休みの自由研究や思い出作りに最適な、盛り沢山のツアーです。
 鉄道好きな子供とその親にはたまらない内容です。
 オススメです。


TOPに戻る