このみちどのみち何の道?
房総鉄道の旅!
2013/04/27〜29、房総鉄道の旅です。
メインは「ポッポの丘」[公式HP]です。
勿論、鉄道にも乗りまくりますよ!
1.いすみ鉄道!
房総の鉄道と言えば、いすみ鉄道[Wikipedia]ですよね!
本当は、小湊鉄道[Wikipedia]も楽しみましたし、途中のタブレット交換(と言うか、票券ですかね)も見れたのですが、写真が残っていないと言う……無念。
で、話は戻りますが、いすみ鉄道です。
急行夷隅!
国鉄急行型気動車最高!
なぜかテレビカメラが乗り込んでおり、町長さんの挨拶が始まったり……イベントやってたみたいですね。
こちらは一般客ですけれども。
いすみ350形。
ムーミン列車ですね。
従来のいすみ200形と比べると、ずいぶん鉄道っぽいデザインになりました……あちらは見た目がバスでしたもんね。
ジュースの自動販売機もいすみ鉄道仕様。
よく見ると、サントリーBossのロゴが透けて見えています……。
2.ポッポの丘!
ポッポの丘。
養鶏場が経営している、というべきか、個人的に鉄道車両を集めて展示している、というべきか、説明が難しいのですが、詳しくは公式HPをご覧になれば分かるかと思います。
車両のほとんどは中に入ることが出来る……というか、中が土産物屋だったり展示室だったり喫茶店だったり……になっています。
帝都高速度交通営団丸ノ内線400形。
幼稚園で静態保存されていたものを、整備したそうです。
銚子電鉄デハ700形。
元、近江鉄道モハ51形です。
中はお土産物やさん。
加越能鉄道デ7000形。
路面電車ですね。
産みたて卵の販売を行っています。
北陸鉄道モハ5000形。
喫茶店。
最近流行(?)の、鉄と萌えの融合。
左はいすみ鉄道のイメージキャラ、右は銚子電鉄のイメージキャラだそうです。
こちらも銚子電鉄デハ700形。
色違いですね。
駅名板まで!
国鉄キハ38形久留里線色。
製造数が少ないレア形式です。
久留里線と言えば、右の写真の、ドア横のワンポイントでしたよね。
あと、左の写真で分かるように、ここはちゃんとレールまで敷いているのです。
只者ではありませんよね!
千葉都市モノレール1000形。
モノレールまで!
懸垂式モノレールが地上にあると、不思議な感じがしますよね。
国鉄DE10形機関車+国鉄24系客車。
機関車は船の科学館の羊蹄丸に展示されていたものだそうです。
こちらは、残念ながら中に入ることは出来ません。
丘から見渡してみました。
広場の周りを展示車両がぐるりと取り囲んでいます。
素晴らしい景色だ!
3.その他、今回見かけた車両たち!
途中で寄り道、流鉄にも乗車しました。
流鉄5000形。
いすみ鉄道いすみ200形。
バスっぽい。
JR東日本255系わかしお。
銚子電鉄2000形。
反対側の方が良い顔をしています。
4.と言う訳で
今回の旅、イチオシは勿論、ポッポの丘です。
ゆっくりと見て回れますし、喫茶もあり(卵かけご飯)、お土産もあり、しかも入園無料!
個人でここまでそろえるとは、本当に脱帽です。
息子も大満足!
オススメです。
TOPに戻る