このみちどのみち何の道?
別府・大分のりもの紀行2010!
息子が生まれてからこのかた、全く帰省していませんでした。
九州は遠いですからね、息子がある程度大きくならないと、帰省は無理だろう、と。
で、今回のゴールデンウィーク(2010/05/02〜2010/05/04)、立派な乗り物好きに育った息子(3歳)を連れ、初めての帰省なのです。
息子に乗り物を見せる、と言う目的もありますので、乗り物メインの方向で。
1.いざ、羽田空港へ。
羽田空港へは、空港バスを使います。
午前3時起きです……。
や、羽田発08:00の飛行機のチケットを取ったのは良いのですが、TJ線だと、始発で行ってもこの飛行機に間に合わないことが判明しまして……。
下調べは重要です。
2.羽田空港〜大分空港:飛行機
JAL、頑張って飛んでいますね。
息子は初めての飛行機ですので、不安がありましたが、ぐっすり寝ていました。
まぁ、午前3時起きだから、当然と言えば当然ですが……。
3.大分空港〜別府:空港バス
大分空港からは、空港バスで今宵の宿、別府に向かいます。
チェックインには早過ぎますが、荷物を置かせてくれると言うので。
昔は大分空港から大分市内までホーバークラフトがあったのですが、残念なことに廃止の憂き目に合ってしまいました。
ホーバーを見ると、「大分に帰ってきた」という気になっていたのですが……。
非常に残念です。
4.別府
べっぷ〜、べっぷ〜、べっぷ〜。
と言う訳で、別府駅前です。
写真は別府を世界的な観光地へと育て上げた、油屋熊八像です。
別府駅前のモニュメント。
普通は駅前のモニュメントと言えば噴水が定番ですが、そこは別府、モニュメントも温泉で、手湯になっています。
その他にも、町の中のあちこちに手湯や足湯があります。
贅沢ですよねー。
5.別府駅〜大分駅:白いソニック
別府駅〜大分駅間は、白いソニックに。
普通は、普通列車で行く距離・時間なんですけどね。
10分程度ですから。
でも、目の前にちょうど白いソニックが止まったんですよ。
当然、乗りたがる息子。
それなら……と言う訳で、乗車券よりも高い特急券を車内で購入することにし、乗っちゃいました。
滅多に無い機会ですからね。
でも、これ、実は白いソニックの車両じゃなくて、白いかもめの車両なんです。
息子「しろいかもめ!」
さすが鉄道オタクの我が息子、騙されませんでした。
6.大分
割愛。
と言うか、家族親戚回りですからね、このサイトに書くような事も特に無く。
あ、食事について書けますね。
大分と言えば、最近話題の鳥のてんぷら、「鳥天」ですね。
あとは、鳥の唐揚。
大分にいた頃は、鳥天が大分にしか無いという事実を知りませんでした。
てっきり、全国区だと。
美味しいですよ、鳥天。
7.別府駅〜小倉駅:青いソニック
帰りは電車ですよー。
この長距離を電車で移動するなんて……。
これも息子の笑顔の為です。
息子「あおいそにっく!」
8.小倉駅〜広島駅:500系こだま
広島までは500系こだまです。
なぜ、こだま?
そりゃ、息子に500系に乗せてあげるためですよ!
かつての英雄、500系も、いまや風前の灯火ですからねぇ……。
車内は、まぁ、500系ですから、圧迫感がありますが、指定席で2-2列シートですので、快適快適!
息子「ごひゃっけい!」
9.広島駅〜品川駅:N700系のぞみ
ここからは素直にのぞみです。
長丁場ですね。
息子「えぬななひゃっけい!」
それにしても、流石の電車好きの息子も、飽きて来たようです。
大分、ぐずってきました。
まぁ、ゴールデンウィークですから、周りの車内も同じようなものですけどね。
10.締めくくり:TJライナー
最後はTJライナーで。
流石に混雑する急行に乗って帰る気力はありませんでした。
息子もTJライナーを気に入ったようです。
11.と言う訳で
息子サービスの乗り物満載、別府・大分の旅でした。
流石に疲れますねー。
もう少し息子が聞き分けが良い歳になれば、また違うのでしょうけど。
やはり、九州は遠いという事で。
TOPに戻る